\n"; ?> JVC - Trial&Error掲載記事
  • HOME >
  • Trial&Error掲載記事

Trial&Error掲載記事

JVC会報誌Trial&Errorの記事の中から、全文掲載できる記事を集めています。まだまだ量は少ないですが、今後増やしていきます。

【スタッフのひとりごと】
大きな声で思いをアピール!

震災支援担当/ アフガニスタン事業担当 谷山 由子
2014年3月 4日 更新
イラスト/かじの倫子イラスト/かじの倫子

こどもの頃、4人姉妹の末っ子の私は大声で叫ぶことが存在をアピールする大切な手段でした。最近、過去に鍛えたこのパフォーマンスを発揮できる機会が巡ってきました。

昨年の秋、ある集会でキャンプ座間(米軍基地)のバス停で毎週水曜日に座り込みをしている女性たちがいることを知り、さっそく出かけて行ったのが始まりです。そもそもアフガニスタンにいた頃から米軍の存在への疑問が増幅し、日本にもどってから「あなたたちのやっていることはおかしい」と伝えたかったのですが、さすがに一人で訴える度胸はありません。そこで、第一歩としてこのグループの毎月の定例抗議デモ行進に参加することにしたのです。"Stop the war right now(今すぐ戦争をやめろ)!"、"No UEX in Camp Zama (キャンプ座間に新司令部はいらない) !"と昼過ぎから大きな声でアピールします。続けているうちに(自分は黙っていないぞ)と勇気が湧き、深みにはまっていく気配を感じつつあります。思いのたけを叫び尽くした頃には陽も傾き、地元の有志とお疲れさん会に。「デモの許可がとりにくくなってねえ」とか「ビルの一角で米軍監視をしてたら逮捕されちゃってさぁ」と普段耳にしない武勇談も飛び交って、ちょっと緊張しつつも大声をあげた後の達成感に酔いしれるのでした。

No.272 スーダン人メカニックを育てる。 (2009年2月20日発行) に掲載】

【スタッフのひとりごと】
久々に食べた本物の「インジェラ」

カンボジア事業担当 島村 昌浩
2014年2月25日 更新
イラスト/かじの倫子イラスト/かじの倫子

JVCに入る前に、青年海外協力隊で2年間エチオピアに滞在しました。

先日、JVCの先輩に誘われて、なつかしいエチオピア関係のイベントに行ってきました。エチオピアのダンスが目的のイベントだったのですが、私の目的は食べること。日本ではめったに食べられない「インジェラ」という食べ物が目当てです。原料のテフという雑穀が日本では手に入らないために、「インジェラ」が国内で食べられるのは、今回の様にエチオピア大使館が絡んでいるイベント、もしくは国内にある数少ないエチオピア・レストランのみなのです。しかも、国内のエチオピア・レストランで「インジェラ」を食べる場合は、味が日本人向けにアレンジされている場合が多く、かつてエチオピアに住んでいた私のような人間にとっては「味がない」傾向にあります。「インジェラ」は、本来酸味が強い食べ物なのですが、寝かせる期間が少ないと本来の味がしないのです。さて問題の「インジェラ」ですが、はっきりいって「おいしかった!」です。幸せでした。そして、ここぞとばかりにチャンバル(おかわり)をしまくりました。きっと積んであった「インジェラ」は、当日会場に来ていたエチオピア人の方々向けに用意されたものなのだろうけれど、欲張ってお腹に詰め込みました。むろん、食べすぎでその後腹痛になりましたが...。時間ができたらですが、本場の「インジェラ」を食べる目的でエチオピアに行こうかと思わせる経験でした。

No.271 森は生命のみなもとだから (2008年12月20日発行) に掲載】

【スタッフのひとりごと】
南アの雪男はマイペースだった

南アフリカHIV/エイズプロジェクトマネージャー 冨田 沓子
2014年2月24日 更新
イラスト/かじの倫子イラスト/かじの倫子

2013年10月初旬、駐在地の南アフリカで第一子を出産しました。

妊娠を知ったのは、ヨハネスブルグへの出張中。とりあえず友人宅近くの産婦人科医へ。そこで紹介されたのは、雪男のようにデカくてひげもじゃの先生。何を聞いても説明は手短で、それ以上は「google it(グーグルで調べて)」という、かなりの放任主義者でした。

No.307 JVCはアジアで今後何をすべきか (2014年2月20日発行) に掲載】

続きを読む

【スタッフのひとりごと】
中東男子との恋愛攻防戦

パレスチナ事業担当 並木 麻衣
2014年1月17日 更新
ひとりごと:並木さんイラスト/かじの倫子

以前、パレスチナに留学していました。「治安は大丈夫だった?」と方々で聞かれますが、当時の私にとっての一番の脅威は、現地の「シャバーブ(男子たち)」でした。

パレスチナに限らず、中東は「婚前交渉ダメ、絶対!」主義。デートは「婚約してから両親の目の届くところで」が鉄則で、結婚のために男性側は多額の結納金を準備します。本人や家族がそのお金を準備し終わる頃には、男性は30代になっていることもしばしば。10〜20代という多感な時期を過ごす多くのシャバーブにとって、女の子は文字通り「高嶺の花」なのです。文化とはいえ、ちょっと可哀想な気も...。

No.306 「人道支援」の最前線にあって考える (2013年12月20日発行) に掲載】

続きを読む

【スタッフのひとりごと】
家族といっしょに野菜を食べたい!

JVC南アフリカプロジェクト・コーディネーター ドゥドゥジレ・ンカビンデ
2013年10月29日 更新
家族と一緒に野菜が食べたい!イラスト/かじの 倫子

JVC南アフリカで働いてかれこれ11年。今年で39歳、来年はいよいよ40歳になります。つまり人生の新たなステージを迎えるのです。

そんなタイミングを前に、今年の目標を「健康的な生活を送ること」にしました(前号参照)。でも、これがなかなか難しいのが現実です。なぜなら、私にはかれこれ二年間一緒に暮らすボーイフレンドがいますが、彼と彼の14歳になる息子は野菜が嫌いなのです。多くの南アフリカ人はパップ(白トウモロコシを乾燥させて粉にしたものをお湯で練る)と言われる主食をサワーミルクあるいは肉と組み合わせて毎日繰り返し食べています。一方、私は日本人と一緒に働くことで、またJVCの家庭菜園研修の活動を通じて栄養価に富んだ健康的な食事というものを学び、これが自分の体にも合うことを実感してきました。

No.281 「あるもの」を活かす暮らし (2010年6月20日発行) に掲載】

続きを読む

【スタッフのひとりごと】
限りなきラーメン愛

現地調整員 林 真理子
2013年10月29日 更新
ひとりごと:林さんイラスト/かじの倫子

私はラーメンが好きだ。

転職して東京に出てきて初めて買った本は「ラーメン特集」の雑誌だった。前職で京都に住んでいたときから、自転車を1時間以上駆って有名店の行列に参戦していた。「アフター5は何してますか?」と聞かれては「ラーメン巡りです」と答えていた。ラーメンは健康のバロメーター。体調の良し悪しはラーメンへの食欲ではかる。私の生活はラーメンとともにあるといってもいい。

No.305 JVC国際協力コンサート (2013年10月20日発行) に掲載】

続きを読む

【スタッフのひとりごと】
産休中も大忙し。

コンサート事務局 石川 朋子
2013年10月29日 更新
産休中も大忙し。イラスト/かじの 倫子

「赤ちゃんできたかも...」。そう感じたのは、年明けすぐの頃。クリニックへ行ったところ「7週目くらいですね」とのこと。コンサート担当として全力疾走していた昨年末にはもうすでにお腹にいたのか! という驚きとともに、画像に映った小さな白い影に、うれしい&ほっとしたような気持ちになりました。

No.283 安心できる地元にしたいだけ。 (2010年8月20日発行) に掲載】

続きを読む

【スタッフのひとりごと】
JVC女子の節電対策

コリア事業・会員担当 寺西 澄子
2013年10月15日 更新
hitorigotoイラスト/かじの倫子

総会が終わったとたん、東京に暑さがやってきた。かなりの早足、しかも世の中いずこも節電体制である。会員の方から、「JVCの節電モード、大丈夫ですか?くれぐれもご自愛を」「ムームーのようなものを着て熱中症対策を」といったメッセージが次々寄せられる。心配してくださるなんて...と胸が熱くなる一方 で、すでに工夫を凝らしておりますよ、と苦笑も禁じえない。

M嬢は、机の下に怪しいブランド模様の入ったビーチサンダルを完備。帰宅時にそのままはいてきて、「しまった!でもコレ、ヴィ○ンですからネ」と平然としたもの。「マッチ売りの少女」たちも登場。頭頂部を冷やすと効果的とかで、保冷剤を頭や首に巻きつけているのだ。しかもその写真を撮って、「冬にこのなさけない姿を見て、暑さを思い出しながら寒さに耐えようね!」と励ましあっている。

No.290 生き残った私たち (2011年8月20日発行) に掲載】

続きを読む

【スタッフのひとりごと】
スマート≠賢い

震災支援担当 白川 徹
2013年10月15日 更新
ひとりごと:白川さんイラスト/かじの 倫子

「スマートフォン(スマホ)」を買ってみた。携帯電話にパソコンの機能を付加したようなもので、通話だけでなくネットが見れたりできる。あまりに流行っているので「俺は持つまい」と意地を張っていたけれど、使ってみるとこりゃ便利。すばやく簡単に情報を得ることができる。

先日の仙台出張の際、最終の新幹線に乗り遅れてしまった。ホテルを探さなければいけないが、土地勘も無いし観光案内所も閉まっている。そこでスマホだ。「ホテル」「仙台」と話しかけると、自分の周囲のホテルを値段とレビューつきで表示して、GPS で道案内までしてくれた。おかげで、安くて駅から近いホテルを見つけることができた。

No.293 「ちょっとしたこと」が明日をつなぎとめる (2012年2月20日発行) に掲載】

続きを読む

【スタッフのひとりごと】
「俺も農業やってんだけどさ~」

JVC代表理事 谷山 博史
2013年10月15日 更新
ひとりごと:谷山博史さんイラスト/かじの 倫子

自宅のある高円寺で、今年から阿波踊りを始めた。私の持ち場は締太鼓だ。中年の素人が20年以上のベテランに交じって練習する。皆地元の人なので話の輪に入るのがなかなか難しい。何々ちゃんがどうのこうのと、他のチーム(連という)の人の噂となるとまったくついていけない。それでも歯を食いしばって毎回練習と飲み会に出ている。

もうひとつの趣味は、PARCが主催する『東京で農業』の研修だ。今年で3年目に入った。毎年30種類近くの野菜を作る。一畝(約1アール)程度の畑を5~6人のチームで耕すのだが、鍬を振るう時は腰にくる。夏のキュウリやトマト、ナスはいつも食べきれずに難渋する。でも土に触れると元気が出てくる。

No.294 新事務所で森の暮らしにふれる (2012年4月20日発行) に掲載】

続きを読む