[特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター]
[特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター]
 
[JVC団体案内へ]
[10ヵ国での活動へ]
[パレスチナでの活動へ]
[壁により分断された地域ので保健指導]
[子どもの栄養改善支援]
[教育・文化支援]
[収入創出支援]
[平和創造・平和構築]
[アドボカシー]
[カンボジアでの活動へ] [ラオスでの活動へ]
[ベトナムでの活動へ] [タイでの活動へ]
[南アフリカでの活動へ] [アフガニスタンでの活動へ]
[イラクでの活動へ] [北朝鮮での活動へ]
[スーダンでの活動へ]
[調査研究・提言へ]
[JVCに募金へ]
[JVCに入会へ]
[ボランティアへ]
[出張講演・資料貸出へ]
[書籍・開発教育へ]
[メディア掲載へ]
[JVC国際協力コンサート2009 合唱団員募集]
[25周年記念出版「NGOの選択」へ]
[東京事務所スタッフ日記へ]
[JVCマンスリー募金へ]
[JVCメルマが登録へ]
[JVC会員専用ページへ]
[JVCアフリカキャンペーン2008]
[ビデオ「カンボジア農村開発」へ]
[JVCキッズページへ]
[JVC WEB担当者ブログへ]
国際司法裁判所の勧告を歓迎する声明 
2004年7月20日 更新
 

パレスチナ事業担当: 田村祐子

7月9日に、国際司法裁判所(ICJ)が、イスラエル政府がパレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区(西岸)で建設を進める『壁』(分離壁、障壁/バリアー、セキュリティフェンスなどと呼ばれている)は、パレスチナの人びとに多大な人道的被害をもたらすものとして、その建設を中止するよう、また建設により被害を受けたパレスチナ人への補償をするよう勧告を出しました。以下は、パレスチナ自治区で人道活動を行う国際NGOの協議体、AIDAがこの勧告について出した声明です。(日本語訳:田村祐子)
 AIDA (Association of International Development Agencies)


2004/7/12

AIDA声明:イスラエル政府が建設する西岸における障壁(『分離壁』)に関する国際司法裁判所の意見を歓迎

下記に署名する人道支援団体は、イスラエル政府が、占領下のパレスチナ自治区での『壁』建設に関する国際司法裁判所の勧告を受け入れ、『壁』がパレスチナ人にもたらしている多大な被害を認知するよう求めます。

50以上のNGOをメンバーに持つAIDAは、国際司法裁判所での判定を歓迎します。我々は、もしイスラエル政府が当裁判所の勧告に沿って行動を起こさなければ、それは世界の世論に反することになるだと考えます。

下記に署名するAIDAのメンバー団体は、『壁』が既にパレスチナの人びとの日常生活にもたらしている負の影響について深く憂慮しています。それは、農民を彼らの土地や水源から切り離し、家族と家族を切り離し、子どもを学校から、病人を病院から切り離しています。

(計画されている)全長700キロの障壁のうち、まだ4分の1しか建設が完了していませんが、その破壊的な影響は甚大です。そのためパレスチナの人びとは、建設が全て完了してしまえば、彼らが世界で最も巨大な屋外刑務所の囚人になってしまうのではないかと恐れています。

イスラエル政府は国際司法裁判所が『壁』問題を取り扱うことの正当性を否認しています。しかし、当裁判所の判決は、『壁』の建設ルートが国際人道法の重大な違反であり、西岸の肥沃な土地を(イスラエル側に)併合し、貧困に苦しむ人びとにさらなる困難をもたらしているという広く認識されている懸念を裏付けるものだと考えます。

この判決は、国際的な世論に大きく同調するものです。国連総会、米国、EU、その他多くの政府や、パレスチナの人びとと多くのイスラエル市民は、『壁』のルートの問題を非難してきました。

この国際司法裁判所の判決は、去る6月30日のイスラエルの最高裁が下した判決に続くものです。後者は、そこに住むパレスチナ人に被害をもたらすため、建設される『壁』のうち、30キロにわたる部分はそのルートを変更しなければいけないという判決でした。

障壁の90%は西岸の領域の内側に立てられ、場所によっては違法なイスラエルの入植地とその水源を取り込むため、20キロ近くもパレスチナ側に食い込んで建設されています。

我々は、『壁』が、人びとが職場、井戸、学校、病院に行き、親族を訪れる上での障害になっており、約100万人ものパレスチナ人の脆弱な安全を脅かしているという状況を嘆いています。

『壁』はグリーンラインから大幅に反れており、和平に向けた取り組みの重大な障害となり、イスラエルの隣に実質的なパレスチナ国家を作ることを不可能にしてしまいます。

また、『壁』は経済を弱体化させ、人びとの暮らしを危うくします。すでに人口の半分が1日2ドルの貧困ライン以下で暮らし、3分の2が失業しているパレスチナ人の困窮状況を深めることになるでしょう。

パレスチナの人びとは、『壁』は将来的なパレスチナ国家の国境を決めてしまうイスラエル政府の試みではないか、と恐れています。

このような問題は、パレスチナ人とイスラエル政府の間の真の交渉によってしか合意され得ないものです。下記に署名する団体は、国際社会に対し、公正な解決と持続的な和平に向けた交渉が再開するよう、全ての影響力を行使することを求めます。

正義ある和平に向けた真の交渉は、パレスチナとイスラエルの人びとに希望と将来への展望をもたらし、地域の全ての国家と人びとに和平と安全保障の見通しをもたらすことにつながります。


A.M. Qattan Foundation
 America’s Development Foundation (ADF)
 American Near East Refugee Aid (ANERA)
 Caritas Jerusalem
 Comitato Internazionale per lo Sviluppo dei Populi (CISP)
 Cooperation for Development ? Near East Foundation
 Cooperazione e Sviluppo
 Cooperazione Internazionale
 Healthlink Worldwide
 International Christian Committee
 Japan International Volunteer Center
 Lutheran World Federation
 Medecins du Monde - France
 Medical Aid of Palestinians (Map UK)
 Mennonite Central Committee
 Movimiento por la Paz, el Desarme y la Libertad (MPDL)
 Norwegian People’s Aid (NPA)
 Quaker Youth Program
 Ricerca e Cooperatione (RC)
 Save the Children - Sweden
 Solidaridad Internacional
 Terre des Hommes
 Union Aid Abroad - APHEDA
 Unity and Cooperation for the Development of the People (UCODEP)
 World Vision Jerusalem

以下原文


July 12, 2004

AIDA WELCOMES ICJ OPINION ON ISRAEL'S WEST BANK BARRIER

The undersigned organizations call on Israel to accept the International Court of Justice's advisory opinion regarding the construction of a wall in the Occupied Palestinian Territories and recognize the immense suffering it causes to the Palestinians.

AIDA, an umbrella organization for more than 50 non-governmental organizations, welcomes the ruling and believes that Israel would show that it was out of step with world opinion if it failed to pay heed to the court's advisory opinion.

The undersigned AIDA members are deeply concerned about the adverse impact the Wall is already having on Palestinian daily life. It is cutting off farmers from their fields and water, family from family, children from schools and the sick from hospitals.

Only one quarter of the 700-km long barrier has been built so far but its destructive impact is such that Palestinians fear that when it is completed they will be inmates of the biggest open-air prison in the world.

We hope that even though Israel rejects the court's authority on the Wall, the ICJ statement echoes widespread concern that its route seriously violates international humanitarian law, annexes productive West Bank land and causes further suffering to an impoverished population.

The ruling echoes loudly international public opinion. The U.N. General Assembly, the United States, the European Union, numerous other governments as well as Palestinians and many Israelis have all denounced the route of the Wall.

The ICJ ruling follows one by Israel's High Court on June 30, which said that a 30km stretch of the Wall would have to be re-routed because of the harm it will do to Palestinians living in the area.

Ninety percent of the barrier will be on West Bank land and it will, in some places, cut some 20km into Palestinian territory to include illegal Israeli settlements and their water resources.

We deplore the way in which the Wall is undermining the fragile security of nearly one million Palestinians by preventing them from reaching their workplaces, wells, schools, hospitals and relatives.

The Wall deviates sharply from the Green Line and will seriously jeopardize the atmosphere for peace talks and the chance of a viable Palestinian state being established alongside Israel.

It will weaken the economy, jeopardize livelihoods and increase suffering in a population of which half already lives below the poverty line of two dollars a day and two thirds are unemployed.

Palestinians fear that the Wall is an attempt by Israel to demarcate the borders of a future Palestinian state.

This can only be agreed at real negotiations between the Palestinians and the Israeli government. The undersigned organizations call on the international community to use all its influence to ensure the resumption of negotiations for a just solution and a sustainable peace.

Genuine negotiations on a just peace would give Palestinians and Israelis cause to hope and believe in the future and would also enhance prospects for peace and security for all states and peoples in the region.

(パレスチナ事業担当: 田村祐子)
 
 


 問合せ・資料請求  リンク集  個人情報保護方針  リンク時のお願い

 
すべてのコンテンツ(一部を除く)の著作権はJVCおよびその関係者に帰属します。 サイトマップ