南相馬市災害FMの運営支援
JVCでは福島県南相馬市において発足した災害FM放送局「みなみそうまさいがいエフエム」の運営支援を行なっています。この支援活動に関する最新情報は、南相馬市に駐在しているスタッフが書くブログ「南相馬日記」をご覧ください。
JVC会報誌掲載記事「生き残った私たち2」より
JVCの会報誌『Trial&Error』の2011年11-12月号で、この南相馬市での活動を特集として組みました。その記事をお読みいただけます。
二次支援:福島県南相馬市の臨時災害放送局(FMラジオ)の運営支援を開始

原発の被害を大きく受けている福島県南相馬市において、住民が必要な情報を迅速に得るための災害臨時放送局(FMコミュニティラジオ局)「みなみそうまさいがいエフエム」が開設されました。JVCはこれまで行ったラジオの提供に加え、この放送局の運営支援を開始します。

5月12日からJVCスタッフ1名(楢崎 知行)が南相馬に駐在し、番組づくりや局の運営をサポートしていきます。
南相馬災害FMは栄町商店街振興組合および南相馬市が主体となって運営されており、午前9時、午後1時、午後5時から約60分間の定期放送で地域に密着した生活関連情報や交通情報を放送中です。
6月下旬、サイマルラジオ(http://simulradio.jp)によるインターネット同時放送がスタート。群馬県東吾妻町に避難する南相馬市民が放送を聞けるようにパソコンを設置しました。今後、他の地域にひろげていきます。

※この放送はコミュニティFMのため、放送を聞けるのは南相馬市を中心をした一帯に限られます。周波数は79.5メガヘルツです。
一次支援:福島県南相馬市に暮らす方々へラジオを提供
原発の影響を大きく受けている福島県南相馬市において、災害臨時放送局(FMコミュニティラジオ局)が開設されました。JVCは市の災害対策本部からの要請を受け、住民の方々がこの放送を聞くためのラジオを提供します。これにより市民が、刻々と変わる生活や避難に関する情報、原発に関する情報を迅速に得ることにつながります。第一弾の支援として、5月5日に代表理事谷山博史他のスタッフが現地にラジオ780台を届けました。
活動の背景

福島第一原発から20キロ圏内、30キロ圏内、30キロ圏外が市内に混在する南相馬市。それぞれの地区で避難に関する指示や必要な情報が異なるため、行政から住民への情報伝達は混乱を深めています。既存の町内会や、市報、回覧板は機能が滞り、市の広報車や防災無線による情報伝達も十分にはカバーできないため、市民の不安が高じています。

そんな中、市民へのきめ細かくタイムリーな情報発信のため南相馬市に災害臨時放送局(FMコミュニティラジオ局)が立ち上がりました。しかしその情報を各世帯が受信するためのラジオがいまだ不足しています。市の災害対策本部依頼を受けJVCは住民へのラジオ提供を行います。
支援にあたって
今回のラジオ提供にあたっては多くの企業・団体の皆様のご協力をいただいています。あたたかいご協力に感謝申し上げます。
協力企業・団体(敬称略):株式会社カタログハウス、ツーフィット株式会社、株式会社東芝、パナソニック株式会社、特定非営利活動法人 オックスファム・ジャパン、特定非営利活動法人 エフエムわいわい、特定非営利活動法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク、英信寺、株式会社フェリシモ