
3月9日に開催されるシンポジウム『どう伝える?原発事故のこと~3・11を忘れない 福島から未来へ』に協賛として参加します。ぜひお越しください。
【以下主催者広報文】
東京電力・福島第一原発事故から、まもなく8年がたとうとしています。原発事故は収束しておらず、被害は深刻です。それにもかかわらず、事故の影響の意図的な「見えない化」が進められようとしています。 また、オリンピックや「復興」のかけ声のもと、事故について語りづらい空気がまん延しているのが現実です。
こうした中、原発事故をどのように次世代に伝えていくか、今私たちに問われている課題について、当事者からの声を踏まえ、広く議論を行います。ぜひご参加ください。
日時 | 2019年3月 9日 (土) 14:00~18:00 |
---|---|
会場 | 聖心女子大学 地図 4 号館聖心グローバルプラザブリット記念ホール
住所:150-8938 東京都渋谷区広尾4-2-24 (会場への地図) |
アクセス | 東京メトロ日比谷線広尾駅 4番出口から徒歩1分 |
プログラム | <第一部> 【原発事故から8年、「見えない化」される被害の今】 ・原発事故後の政策と被害の現状/満田夏花( FoE Japan ) ・押しつぶされた「声」~ジェンダーの視点から/清水奈名子氏(宇都宮大学学術院国際学部准教授) <第二部> 【当事者として被害を語る】 ・福島のお母さんたちの思い 保養の意義/福島在住のお母さん(福島ぽかぽかプロジェクト) ・福島で暮らすこと 若者たちの思い/福島在住の大学生 ・原発事故で失われたもの~帰還困難区域の住民はいま/避難者 <休憩> <第三部> 【原発事故を語り継ぐために】 ・チェルノブイリとの比較より/後藤忍氏(福島大学共生システム理工学類准教授) ・パネルディスカッション |
参加費 | 500円(FoE Japan会員は無料) |
定員 | 300名 |
主催 | FoE Japan |
協賛 | A SEED JAPAN、JIM-NET、WE21ジャパン、アーユス仏教国際協力ネットワーク、開発教育協会、環境文明21、国際環境NGOグリーンピース・ジャパン、原子力規制を監視する市民の会、原子力市民委員会、原子力資料情報室、原発事故被害者団体連絡会(ひだんれん)、首都圏反原発連合、高木仁三郎市民科学基金、日本国際ボランティアセンター、東京・生活者ネットワーク、ピースボート、避難の協同センター、ふくしま地球市民発伝所(2019年1月15日現在) |
協力 | 聖心女子大学グローバル共生研究所 |
申し込み/ 問い合わせ先 | 問合せ:国際環境 NGO FoE Japan Tel:03-6909-5983 Fax:03-6909-5986 E-mail: info@foejapan.org |
※会場内でのチラシまきはご遠慮ください。 置きチラシコーナーを設けますので、そちらへどうぞ。 (お一人、3種類くらいまででお願いします)