青い線で囲った地域がハーレット・アル・ハレーレ村、赤い線で囲った地域がナビ・ソムウィル村。青い線で囲った地域がハーレット・アル・ハレーレ村、赤い線で囲った地域がナビ・ソムウィル村。

ハーレット・アル・ハレーレ村の次にMRS(医療救援協会)の医師たちと向かったのは、そこから3kmほど南の、ナビ・サムウィル村です。180人ほどの小さな村ですが、丘の上にありとても景色がきれいなところです。村の入り口は1つしかなく、その入り口はイスラエル道路、つまり周辺の入植地に続く道路につながっています。

続きを読む

エルサレム周辺の地図、赤い線で囲った地域が下の地図である。エルサレム周辺の地図、赤い線で囲った地域が下の地図である。

「エルサレム市の北に、巡回診療を依頼されている村がある。2つとも入植地と分離壁に囲まれて、学校や買い物、病院への移動も厳しく制限されているんだ。村の人たちと打ち合わせに行くから、一緒に来てこの村の状況を見に来てほしい」。先日、MRS(医療救援協会)の医師と一緒に、ハーレット・アル・ハレーレ村とナビ・サムウィル村を訪れる機会がありました。

続きを読む

【その他・未分類】
東エルサレム:シルワン

パレスチナ現地代表 小林 和香子
2008年6月 2日 更新
5千年前からあるシロアの泉5千年前からあるシロアの泉

続きを読む

【その他・未分類】
東エルサレム:ダビデの町

パレスチナ現地代表 小林 和香子
2008年6月 2日 更新

2千年前にヘロデ王によって建設されたユダヤ教の第二神殿があったとされ、考古学発掘現場であり国立公園でもある「ダビデの町」は、アルアクサモスクがあるハラム・アッシャリーフ(イスラエルは「神殿の丘」と呼ぶ)の城壁のすぐ南の東エルサレムに位置します。

続きを読む

【その他・未分類】
東エルサレム:旧市街の西壁トンネル

パレスチナ現地代表 小林 和香子
2008年6月 2日 更新
第二神殿の模型第二神殿の模型

東エルサレムの旧市街には、イスラム教の第三の聖地とされる7世紀に建造された岩のドームとアル・アクサ・モスクが建つハラム・アッシャリーフという広場があります。同じ敷地に紀元前20年頃にユダヤ教徒のヘロデ王によって建造され、西暦70年頃にローマ人により破壊されたユダヤ教の第二神殿があったとされています。ハラム・アッシャリーフの西側の壁(「西壁」)の土台は破壊された第二神殿時代の壁で、その時代の残存する唯一の遺跡建造物とされています。嘆きの壁と呼ばれる、表に出ている壁の距離は58メートルですが、地上に隠れた部分も含めた西壁全体の距離は480メートル以上におよぶそうです。

続きを読む

現在、お念珠づくりには、ベツレヘム、ベイト・ジブリン難民キャンプに住む3人の女性がかかわっています。今日はその3人の女性を紹介します。

続きを読む

パレスチナに赴任して1年が経ち、1ヶ月ほど東京事務所に戻りました。

続きを読む

【その他・未分類】
ナクバ60周年【5】:魂の帰還

パレスチナ現地代表 小林 和香子
2008年5月15日 更新

ナクバ記念日の5月15日、大掛かりでショッキングなアートの展覧会が開催されました。その名も「魂の帰還」。

続きを読む

【その他・未分類】
ナクバ60周年【4】:バルーン・ロンチ(風船飛ばし)

パレスチナ現地代表 小林 和香子
2008年5月15日 更新

5月15日の今日は、パレスチナ人離散を強いられ難民となったナクバ(「大惨事」の意味)60周年に当たります。

続きを読む

【その他・未分類】
ナクバ60周年【3】:サイレント・マーチ・イン・エルサレム

パレスチナ現地代表 小林 和香子
2008年5月11日 更新
ナクバ・サバイバーと家族達ナクバ・サバイバーと家族達

続きを読む