[特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター]
[特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター]
 
[JVC団体案内へ]
[9ヵ国での活動へ]
[ベトナムでの活動へ]
[環境に配慮した持続的な農業と、土壌保全の推進へ]
[過去の活動]
[カンボジアでの活動へ] [ラオスでの活動へ]
[南アフリカでの活動へ] [タイでの活動へ]
[イラクでの活動へ] [アフガニスタンでの活動へ]
[北朝鮮での活動へ] [パレスチナでの活動へ]
[スーダンでの活動へ]
[調査研究・提言へ]
[JVCに募金へ]
[JVCに入会へ]
[ボランティアへ]
[出張講演・資料貸出へ]
[書籍・開発教育へ]
[メディア掲載へ]
[JVCマンスリー募金へ]
[東京事務所スタッフ日記へ]
twitterやってます。
[JVCブックレット刊行へ]
[JVC国際協力ポストカード発売中]
[JVC国際協力コンサート]
[JVCメルマが登録へ]
[JVC会員専用ページへ]
[ビデオ「カンボジア農村開発」へ]
[JVCキッズページへ]
[JVC WEB担当者ブログへ]
[JANICアカウンタビリティセルフチェック2008を実施しています]
環境に配慮した持続的な農業と、土壌保全の推進(ホアビン省タンラック郡) 
2008年10月28日 更新

ベトナム事業担当: 下田 寛典

活動概要

ベトナム北西部ホアビン省タンラック郡は人口の約85% が農業を営み、米・トウモロコシ・サトウキビが主な農産物です。タンラック郡はホアビン省の中で貧困地域とされており、農民の現金収入向上を目指した様々な支援が政府によって行われていますが、導入された品種が気候や土壌に適さず病害虫の被害に遭ったり、販売ルートがないために、農民が農産物を販売できないなどの問題が生じています。


■傾斜地に棚田と段々畑が広がるホアビン省タンラック郡

この地域では水、森林、土壌などの自然資源が減少しています。特に、森の減少が引き起こす土壌流出が深刻です。土が弱くなって傾斜地が崩れ、田畑が崩れ落ちたり土砂に覆われたりすることが頻発しています。こうした自然資源の減少は、コメの収量低下を引き起こすなど、村人の暮らしに影響を及ぼしています。今後も安心して暮らしを続けていくために、土留めの効果がある苗木の植林などで土壌流出を防ぎ、地域の自然資源を活かした持続的な農業を実践し食料を安定的に確保していく活動を実施しました。

■村人自身が植えることで
自信と主体性が高まる

稲作改善では、新たに関心を持った世帯を含め、5月から10月にかけて技術研修と経験交流会を開催していきます。また、家庭菜園の改善に取り組んだ世帯が乾季の野菜不足をどれだけ軽減できたかを4 月に確認し、今後の改善策を明らかした上で、今後も継続して続けていけるように採種した種子の活用方法についても話し合う予定です。12月には終了前評価会合を開催し、地方行政や住民への活動の引継ぎをします。




 
 


 問合せ・資料請求  リンク集  個人情報保護方針  リンク時のお願い

 
すべてのコンテンツ(一部を除く)の著作権はJVCおよびその関係者に帰属します。 サイトマップ