現地インターン石山さん(2015年度~)の記事一覧
スタッフのお宅訪問シリーズ第二弾は、シェムリアップ市内から西にバイクで40分ほど進んだPuok郡にある、環境教育担当スタッフのピーの実家を紹介します。カンボジアでは11月に「水祭り」という名の「ボート大会」を3日間かけておこないます。その祝日の1日を利用して、ピーの家に遊びに行かせてもらいました。まずは、ピーの紹介をしたいと思います。
JVCカンボジア最年少スタッフ
ピーは現在25歳。JVCカンボジア事務所のカンボジア人スタッフの中では最年少です。彼はプノンペンの大学で農業の勉強をし、他団体で農業ボランティアを経験して、2015年1月からJVCで働いています。高校3年生のときには子どもたちの英語の先生もしていたこともあるそうです。小学校で環境教育の授業をするときは、児童に楽しんでもらえるように工夫していることがよく伝わります。また、小学校4年生から高校卒業まで牛革の彫刻(カンボジアの伝統芸能の影絵で利用する)を習っていたという彼は、絵を描くのも笛を吹くのも上手で芸術センスが優れています。6人兄弟の5番目。心優しく、気遣いができるピー。「実家で稲刈りをするから、稲刈り体験をしたかったら来てもいいよ!」ということで私を実家へと誘ってくれました。
農業チームの活動のひとつとして、食品加工トレーニングを実施しています。現在は6つの村の女性グループが食品加工に取り組んでいます。2011年にこの活動が始まって以来、現在では40種類ほどの加工品を生産できるようになりました。現在は、昨年12月に実施したバッタンバンへのスタディーツアーで新たに学んだ加工品の生産方法を、少しずつ村の女性グループへと伝えています。
カンボジア現地インターンを初めてから、早3ヶ月半が経ちました。平日は事務所と小学校や農場を行ったり来たりとせわしなく過ごしていますが、休日は、特になにをするでもなくゆっくりと過ごしています。10月と11月には大型連休があったこともあり、この3ヶ月半で4名のJVCスタッフの家に遊びに行くことができました。それぞれの家に特徴があり、おもしろいなと感じたので、これからスタッフの家を少しずつ紹介していきたいと思います。また時間のある時に、他のスタッフの家にもどんどん遊びに行きたいと画策中です。まず第一弾として、10月のプチュン・バン(カンボジアのお盆)の時にお世話になったソマッチの家を紹介したいと思います。
先日、プノンペンにあるJVC技術学校(自動車整備士養成学校)を初めて訪れました。1985年にJVCが自動車技術の訓練を始めましたが、今では政府管轄の2年制の技術学校となっています。現在は学生が200人、そのうち女性は20人ほどいるそうです。卒業後は自動車整備工場をはじめ、様々な工場や会社への就職がほぼ確実で、今までの卒業生は6000人にものぼります。
一年間の総まとめ
12月22日~25日にかけて、カンポット州にて年次会議を行いました。普段は家族の住む場所から離れてコンポンクデイに住み、仕事に励んでいるスタッフが多いので、リフレッシュの意味もこめて毎年開催場所を変えて会議を行っています。会議では、2015年度の報告と2016年度の計画を、農業チーム、環境教育チーム、総務会計、TRC、ドライバー、警備員など担当業務ごとに行いました。スタッフ同士で「ここがよくわからない」「もっとこうした方がいい」と質問や意見が出るなど、活発に議論が行われました。また、今後の目標や現在の課題などをひとりひとり順番に話しました。今後もJVCで働いて地域のために働きたい、もっともっと学んで自分自身を成長させたい、という前向きな意見や、JVCへの提案など、ひとりひとりの様々な考えを聞くことができました。
12月にVillage Clean Day(以下VCD)をサマキサンタピアップ小学校で行いました。自分たちの住む地域でごみを管理する必要性を知ってもらい、今後も自分たちでごみを管理し続けていってもらうことを目的として毎年このイベントを行っています。
JVCは、Resource Farmと呼ばれる農場を持っています。そこでは、JVCの研修に集まる方々に対して、新しい農法やより良い技術を示すために、JVCスタッフ自身が、CCV(Community Cooperation Volunteer)というJVCの農場を手伝ってくださる農家の方々と一緒に農業をしています。
関係者総出の稲刈り
11月末には、Resource Farmにて稲の収穫を行いました。収穫の日は、JVCスタッフ、CCVメンバーが総出動で稲刈りを行いました。CCVメンバーはもちろんのこと、JVCスタッフも農家出身のスタッフが多いため、みんな手際よく次々と稲を刈っていました。私はこの日初めて稲刈りをしたため、スタッフに教えてもらって参加をしましたが、一人だけ稲を刈るペースが遅く、また刈り残してしまうこともありました。稲刈りひとつとっても、技術や慣れが必要なのだということを感じました。
いざ、ポロシャツ作り
11月18日に行われた植林祭に向けて、私インターンの石山は、カンボジアに来て初めて私が中心となって行う仕事を任されました。それは、「ポロシャツ作り」です。普段の仕事では、スタッフは制服を着ていないので、植林祭に向けてスタッフユニフォームを作ることになりました。一見、簡単そうに思えるこの仕事も、カンボジア人と話し合いをしてデザインや色を決め、カンボジアの会社とやり取りをして注文をすることは、思っていたよりも大変でした。
イラストレーターは小学生
私は、環境教育スタッフのピーと一緒に作業を進めていくことになりました。まず、デザインを小学生に絵を書いてもらうことから始めました。「私たちの大好きな環境」をテーマにルビーア小学校の6年生17人に絵を描いてもらいました。短い時間でしたが、みんなとっても可愛らしい絵を描いてくれました。
地域で緑を守る
11月18日に、植林祭(以下TPC:Tree Planting Campaign)を行いました。TPCは、地域の方々に、植林の大切さを知ってもらい、地域で緑を増やしていくことを目的として行っています。TPCのために、小学校6校で8 月頃から苗木を育て始め、TPC当日には約3000本の苗木を、2kmの一本道の両側に植えました。
10月10日~12日は、プチュン・バンでした。プチュン・バンとは、日本でいうお盆の時期のことで、カンボジアではお正月(4月)や水祭り(11月)と並んで最も大きなイベントの一つです。先祖の霊を祀って功徳を得ることが大きな目的ですが、家族や親戚が大勢集まって楽しむ良い機会ともなっています。JVCスタッフも皆それぞれの実家へ帰省していきました。
ミニアニバーサリー
まず、プチュン・バンが始まる前の1週間のうちのどこかで、お寺に行くのが普通だそう。JVCは朝7時半から出勤なのですが、私もスタッフと一緒に5時起きでお寺に行ってきました。スタッフのソポアンは、もっと早くに起きて、ご飯を炊き、おかずを作っていたのだとか。ご飯とおかずの他にも、スイカなどをもってお寺に行き、線香をあげ、お坊さんにお経を読んでもらい、自分たちの持ってきたご飯をお皿にあけてお坊さんが食事をする席に置いてきました。