\n"; ?> JVC - 第13回:パレスチナ事業担当 並木麻衣 - 東京事務所スタッフ日記

第13回:パレスチナ事業担当 並木麻衣

2015年度広報インターン 渡辺 由香
2016年3月15日 更新
いつも優しいまなざしの並木さん。休日は、1歳7ヶ月になった娘さんを連れ、お散歩をすることが多いそういつも優しいまなざしの並木さん。休日は、1歳7ヶ月になった娘さんを連れ、お散歩をすることが多いそう

こんにちは。広報インターン渡辺です。今回はパレスチナ担当の並木さんです。大学から中東一本!の並木さん。どんなお話が聞けるか、楽しみです。

アラビア語が堪能だと聞きました。アラビア語を学ぶようになったのは、どんな経緯があったんですか?

並木さんが結婚する際に、高校時代の新聞部の仲間が作成した新聞の号外。並木さんが結婚する際に、高校時代の新聞部の仲間が作成した新聞の号外。

元をたどれば高校生の頃、私は「自分を試す」「コミュニティを広げる」ことがやってみたくて、積極的に活動をしていた生徒だったように思います。部活は新聞部・合唱部・弦楽部・放送部・文学部・社会研究部などに入ったりして、生徒会にも所属していました。

高校3年生になり大学受験をするにあたって、「私がやりたいことってなんだろう」と考えました。どうせなら、「まだやったことのないことを1からやってみて、自分はどこまでできるのか試してみたい」と思うようになり、今まで1度も触れたことのない言語を専攻してみようと決めました。その頃は、隣国だけどあまり知らないロシアの言語を勉強しようと思っていたのですが、どうしても行きたい大学に落ちてしまって浪人しました。アラビア語にしようと決めたのは浪人中のことで、泥沼化していくイラクのニュースを見たことがきっかけです。ニュースって、数字ばかりで人の顔が見えづらいし、見ている人もすぐに忘れてしまいますよね。どうしてそうなってしまうのか、考えました。 その結果、紛争地になってしまった中東について深く知りたいと思うようになり、その流れでアラビア語に興味を持つようになりました。報道では見えない現地の人々の素顔を探しに行きたい。忘れられず共感を呼ぶような情報にして、伝えたい。そのために、現地の言葉を習得したい。そう思うようになったんです。

一浪のち、晴れて大学に入学し、さっそく現地に行かれたそうですね。

無事希望どおりアラビア語学科に入学し、「まずは、現地へいってみよう!」と大学2年生の春休みに、バックパッカーでシリア・イスラエル・パレスチナ・オーストリア・ハンガリーに行きました。当時もパレスチナの情勢は良くはなく、周囲には危険だと言われましたが、どうしても行きたくて、「シリア留学をしている友人を訪ねる+日本人のやっているプロジェクトを見学する」の2つを訪ねる理由として周囲を説得し、現地に向かいました。

ところがヨルダンに入り、明日パレスチナに入ります!という時に、事件が起こりました。パレスチナのジェリコにある刑務所がイスラエル軍によって爆撃され、銃撃戦が起こり何人か亡くなった、というニュースが入ってきたんです。まさに予定していた訪問先がジェリコだったので、諦めざるをえなくなり、仕方なくヨルダンからイスラエルだけを回るルートに変更することにしたんですね。

翌朝、ヨルダンのバス停で、イスラエル側のゲートである「キング・フセイン・ブリッジに連れていってほしい」と英語で運転手に伝えました。ところが、この「キング・フセイン・ブリッジ」が曲者でした。英語とアラビア語で、名前が全く違うんです。英語で「キング・フセイン」と呼ばれるイスラエル側のゲートは、アラビア語に直訳してしまうと「マリク・フセイン」となるのですが、それはアラビア語話者にとってはパレスチナ側のゲートを指す言葉になります。運転手はアラブ人でしたので、行き先を勘違いしたようです。私が連れて行かれたのは、パレスチナ側のゲートでした。

こうして、まさかのハプニングで、私はパレスチナに入ることになりました。銃撃戦、爆撃の直後でしたが、おもいのほか、普通の印象であったというのが正直なところです。街にはあまり混乱は見受けられませんでした。そして、たまたまそこに居合わせた日本人ジャーナリストに誘われて、爆撃の現場に行ってみることになりました。爆撃を受けた刑務所は、もうボロボロでした。もうまさに瓦礫の山。まだ焦げ臭いにおいも残っていて、薬莢も落ちていました。日本にいた頃、ニュースで見ていたようなものを、直接見ることとなりました。やはりパレスチナってこういう危険なところなのか、と思いショックを受けました。

それなのにその後、パレスチナに留学されていますよね?なぜですか?

それは、現地のある男の子がきっかけなんです。ハプニングでパレスチナに入った際、現地の案内をしてくれた地元の若い男性がいたんですね。その彼が、なんと私にナンパをしてきたんです。爆撃直後の街なかで、案内がひと通り終わったら「で、この後お茶どう?」みたいな(笑)。その時に、自分がなぜアラビア語を学びたいと思ったのかを思い出しました。

私は紛争地が紛争地であることを知りたかったわけではないんですね。紛争地は、大変なところであるけれど、きっとそこには報道されない、普通の日常生活を送っている人がいる。その素顔を知りたかったんだ、と。紛争地だって、人は恋をするし、ナンパだってする。そこに変わりはないですよね。私はそれを掘り起こして伝えたいからこそ、アラビア語を勉強することを決めたはずでした。それを改めて思い出したことで、私もここに住んでみよう!と思いました。だから、留学することにしたんです。

留学生活はどうでしたか?

パレスチナ側に10か月、そして、イスラエル側にも3か月行きました。

パレスチナでの留学生活中の一枚。家の前をたくさんの羊が通っていく、牧歌的な生活がよく分かりますパレスチナでの留学生活中の一枚。家の前をたくさんの羊が通っていく、牧歌的な生活がよく分かります
パレスチナ留学先の家の門。鮮やかなお花でなんとも美しいですねパレスチナ留学先の家の門。鮮やかなお花でなんとも美しいですね

パレスチナでは、まず朝起きて大学に行き、英語でパレスチナ問題の授業を受けました。そのあと、アラビア語でアラビア語を勉強して、お昼過ぎには授業が終了。帰宅し、難民キャンプなどで子ども達と遊び帰って寝る。みたいなのんびりした生活を送っていました。

ベツレヘム見学に行った並木さんが、友人と見つめる先は...パレスチナとイスラエルを隔てる分離壁。この壁には目で見えるよりも大きな問題が含まれているようですベツレヘム見学に行った並木さんが、友人と見つめる先は...パレスチナとイスラエルを隔てる分離壁。この壁には目で見えるよりも大きな問題が含まれているようです

イスラエル側でも語学と政治を勉強しました。私は、外部者がパレスチナ問題を解決するには、どちら側の事情も聞く必要性があると感じていました。まずは両方の言い分を聞くことが不可欠だと。パレスチナ問題は、パレスチナ側から見たものとイスラエル側から見たものは全然違います。パレスチナ側から見たこの問題は、多大なる人権侵害です。イスラエルによる占領にまず問題があって、イスラエルがこんなことをしなければ、私たちは豊かに暮らせるのに...って。彼らは、政治的な問題があるがために、人間らしい人生を送ることができない。茨城県ほどの面積の土地から出ることはできず、海外旅行に行くこともできませんからね。一方でイスラエル側から捉えたこの問題は、恐怖との戦いです。彼らはパレスチナ人のことが怖くて仕方がないんだな、と現地で思いました。パレスチナ人に対して、閉じ込めて叩く以外、どうしたら良いかわからないんです。また、イスラエルには自国で抱える問題がたくさんあり、パレスチナを敵とすることで、国としてまとまっていられる。そんな状態であるようにも見えました。

留学中どういったところに楽しさを感じていましたか?

自分が話せる単語が増えていく、イスラエルとパレスチナの問題のカタチがわかっていく、この過程が新鮮で楽しかったですね。最初は全然言葉がわからなくて、お菓子を買った値段すらわからず、固まっていました(笑)。大学で2年半アラビア語を学んでいても、それは活きたアラビア語ではありませんでした。方言が強いので、習った標準語のアラビア語だとなかなか通じない...かなり勉強しないとここではやっていけないぞと、衝撃を受けましたね。ただ、基本となるアラビア語を日本できちんと習得していたため、3か月経つ頃には基本的なコミュニケーション+ちょっとした会話まで出来るようになりました。

留学先の仲間とベツヘレム生誕教会前にて。アラビア語上達にともない、友達が増えていき、留学生活がより楽しくなったんだそう!留学先の仲間とベツヘレム生誕教会前にて。アラビア語上達にともない、友達が増えていき、留学生活がより楽しくなったんだそう!

留学中には、毎日ブログを書くようにもしていました。これも非常に楽しかったですね。女子大生の目線で綴ったブログを見てくれた日本人が、「パレスチナのイメージが変わりました」と言ってくれた時は、自分が少しでもパレスチナの素顔を伝えることに貢献できている、と実感できました。(でも、今思い出すと恥ずかしいようなことも沢山書きました...。笑)

今の仕事につくまではどのような経緯があったんですか?

写真は会社員時代のもの。クリック募金会社を退職後の並木さんの職歴は多種多様。工場から、大学院の教授アシスタント等、幅の広いご経験には目をみはるばかり・・・!写真は会社員時代のもの。クリック募金会社を退職後の並木さんの職歴は多種多様。工場から、大学院の教授アシスタント等、幅の広いご経験には目をみはるばかり・・・!

正直、NGOに勤め生計を立てよう、と思ったことはありませんでした。大学卒業後は、パレスチナ留学中に出会った人に誘われて、クリック募金を運営するITベンチャーの会社に勤めました。ここは従業員の人数が少なかったので、文字通りなんでもこなしました。お茶汲みもデータ集めも、企画も、イベントの司会もすべて自分でやりました。仕事の基本は、ここで一から教わりましたね。でも、インターン期間も含めて3年弱勤めた後、退職することにしました。パレスチナに戻りたいという気持ちがあったからです。クリック募金を通して間接支援していたNGOから入る情報を見て、もう少し海外の現場に近い仕事をしたい、と考えるようになりました。

その後、いろいろな仕事をしながら、ご縁があって友人に誘われたNGOで活動していました。スーダンの障がい者支援の団体で事務局長となり、NGOで必要になる一通りの仕事を実践で覚えました。そんな日々を送っているうちに、JVCのパレスチナ担当の前任者から、「自分の後任を探している。パレスチナの仕事に興味ない?」と声がかかり、やってみることを決意して選考を受け採用、今に至ります。思えば、今までのキャリアがここで働くために必要とされている知識や技術を身につける場となっていたように思います。今までのことがすべて、現在に繋がって役立っています。

本当に色々な経験をされてきた並木さん。「座右の銘」とそれを選んだ理由を教えてください。

「無関心な人々を恐れよ 」(ブルーノ・ヤセンスキー)

私は、人が突き動かされる時って、自分のコンプレックスと結びついていると思うんです。私のコンプレックスは、レッテルを貼られること。幼少期から「優等生」と決め付けられることがよくあって、本当の自分を分かってもらえていないような気がして、悔しかったんです。例えば、自分の行きたい学校ではなく、偏差値が高い学校に行くことを期待されたりしたこともありました。パレスチナの人たちも、国際社会から一定のイメージで決めつけられているように思います。例えば、パレスチナ人だから「こわい」「かわいそう」、というような。でも、そのレッテルは真実なのでしょうか? 本当の姿を知らないだけかもしれないですよね。多数派が「無関心で知らない」ために貼ってしまったレッテルで、誰かの人生のレールが決まって欲しくない。そう思っています。それに、パレスチナ問題は政治の問題ですが、たくさんの人の関心があれば、1人の力では達成できないことにも辿り着けるかもしれません。政治を動かすためにも、まず関心を持ってくれる人が増えたらと願っていますし、自分もそのために努力したい。そう思って、これを座右の銘としています。

最後に、並木さんだけが知っているパレスチナの知られざる魅力について教えてください。

JVCで販売中のパレスチナ刺繍雑貨。クロスステッチが細かくて本当に綺麗ですJVCで販売中のパレスチナ刺繍雑貨。クロスステッチが細かくて本当に綺麗です

パレスチナの女性が、実はとってもおしゃれなこと。パレスチナに限らず中東では、ムスリムの女性が髪を覆う「ヒジャーブ」という布があって、彼女たちはそれを素敵に着こなすんですよ。重ね着をして違う色をチラ見せしたり、靴と色を合わせたり、あえて盛り上がるようにかぶったりだとか。イスラームというと女性が髪を隠すことを強要されているようなイメージが広まっているように感じることがありますが 、実は彼女たちなりのおしゃれ術があって、楽しんでいるみたいです。

また、パレスチナの刺繍は本当に見事です。(JVCでも刺繍雑貨を販売しています。
JVCで扱っている刺繍は難民キャンプの女性が手縫いで縫っていますが、もう本当に細かくて綺麗です。実は私も昔挑戦したのですが、挫折しました(笑)。しおりは作れたんですが、それ以上大きなものとなると、相当に根気がいります。

インタビューしてみての感想

仕事にまっすぐ向き合い、パワフルにとまらず突き進む並木さんは、想像以上の活動家でした。常にパレスチナに心を向ける姿には、周りの人にもパレスチナに関わってみたい!と思わせる力があるように思います。並木さんの話すパレスチナは、自分にもなぜかとても身近に感じられました。(渡辺)

次回予告

次回は、「JVCの生き字引であり、管理人。みんなの縁の下の力持ち」のあの方!にインタビュー。この方には、インターンも皆本当にお世話になっています。(頭が上がりません...。)

パレスチナ事業から告知

栄養失調の子どもの多いパレスチナ。子どものヘモグロビン値をチェックするチップはハガキ3枚で1つ、買うことができます。このチップで子どもの貧血をチェックし、病院に行くきっかけがつくれます。子どもの人生が変わります。お正月に書き損じた年賀ハガキ・寒中見舞い・未使用切手お持ちではないでしょうか?

書き損じハガキ・未使用切手のご送付先
〒110-8605 東京都台東区上野5−3−4 クリエイティブOne秋葉原ビル6F 
JVC パレスチナ事業担当 並木 宛
※ご寄付の領収書をご希望の方はその旨をご明記ください。

  • JVCパレスチナ事業は専用Facebookページで随時最新情報を更新中!ぜひいいね!をお願いいたします。

■並木が担当するパレスチナ事業詳細、ご支援はこちらから
■2017年11月「3歳&双子乳児、育児中!並木のパレスチナ駐在報告」はこちらから
■NGO女子徒然日記はこちらから

スタッフインタビュー2015 の記事一覧

更新日タイトル
2015年10月15日 更新第1回:代表理事 谷山博史
2015年11月12日 更新第2回:事務局長 長谷部貴俊
2015年11月18日 更新第3回:事務局次長 細野純也
2015年11月26日 更新第4回:カンボジア事業担当 山崎勝
2015年12月 3日 更新第5回:経理担当・イラク事業担当 池田未樹
2015年12月11日 更新第6回:コンサート事務局 石川朋子
2015年12月24日 更新第7回:アフガニスタン事業統括 小野山亮
2016年2月 3日 更新第8回:広報担当 大村真理子
2016年2月15日 更新第9回:ラオス事業担当 平野将人
2016年2月16日 更新第10回:スーダン事業担当 小林麗子
2016年2月25日 更新第11回:会員・支援者担当 宮西有紀
2016年3月14日 更新第12回:カレンダー事務局 橋本貴彦
2016年3月15日 更新第13回:パレスチナ事業担当 並木麻衣
2016年3月23日 更新第14回:コリア事業担当 寺西澄子
2016年4月 8日 更新第15回:アフガニスタン事業担当 加藤真希
2016年4月28日 更新第16回:気仙沼事業担当 横山和夫
2016年5月 9日 更新第17回:南相馬事業担当 白川徹
2016年6月16日 更新第18回:南アフリカ事業担当 渡辺直子
2016年7月21日 更新第19回:経理担当 中原和江
2016年7月25日 更新最終回:2015年度広報インターン 
清水春香/渡邊由香

この活動への寄付を受け付けています!

月500円からのマンスリー募金で支援する

今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。

郵便局から募金する

郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。

口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所

※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。

JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。

遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。