[特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター]
[特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター]
 
[JVC団体案内へ]
[9ヵ国での活動へ]
[ベトナムでの活動へ]
[環境に配慮した持続的な農業と、土壌保全の推進へ]
[過去の活動]
[カンボジアでの活動へ] [ラオスでの活動へ]
[南アフリカでの活動へ] [タイでの活動へ]
[イラクでの活動へ] [アフガニスタンでの活動へ]
[北朝鮮での活動へ] [パレスチナでの活動へ]
[スーダンでの活動へ]
[調査研究・提言へ]
[JVCに募金へ]
[JVCに入会へ]
[ボランティアへ]
[出張講演・資料貸出へ]
[書籍・開発教育へ]
[メディア掲載へ]
[JVCマンスリー募金へ]
[東京事務所スタッフ日記へ]
twitterやってます。
[JVCブックレット刊行へ]
[JVC国際協力ポストカード発売中]
[JVC国際協力コンサート]
[JVCメルマが登録へ]
[JVC会員専用ページへ]
[ビデオ「カンボジア農村開発」へ]
[JVCキッズページへ]
[JVC WEB担当者ブログへ]
[JANICアカウンタビリティセルフチェック2008を実施しています]
帰還民のための職業訓練 活動概要
2004年11月1日 更新

期間 1990年10月から1994年3月 活動分野 難民、職業訓練
地域・対象 [ベトナム地図]ハイフォン特別市
主に香港からの帰還難民(ほかハイフォン市市民)
関連団体 ハイフォン特別市労働局

1990年10月、JVCは港湾都市ハイフォンでベトナム初のプロジェクトを始めました。これは前年の「第2回インドシナ難民国際会議」での難民の自発的な本国帰還を支えるUNHCRの「帰還民のための職業訓練」プログラムでした。

ドイモイ政策採用から数年が経ったとはいえ、まだ多くの人の生活は苦しく、外国人を見る目も厳しく、全体に重苦しい雰囲気でした。ハイフォン市としては1975年以来初めての公式な西側諸国からの協力でした。

「保守的な」ハイフォン市では、行政、警察、一般市民ともに外国人を受け入れるのは楽ではなかったようで、外国人が常駐して活動する際の「氷」を溶かすのに多くのエネルギーが必要でした。そして双方の辛抱強い協力により、合計8期の洋裁、7期の電気、8期の自動車・バイク・自転車修理の3コースが実施され、卒業生の中には自ら開業した人もいました。

もともと帰還民を対象として始められたこのプロジェクトですが、洋裁は別として、帰還民の参加は多くありませんでした。帰還民には1年にわたり毎月30ドルが支給され、生活が保証されるので学ぶ意欲が低かったこと、ベトナム側に帰還民のためという意識が希薄であったことなどが主な原因でした。

1994年末をもってハイフォン市労働局に移管された訓練所は、時代のニーズに合わせて変化しながら、2002年の現在もベトナム人の手で運営されています。




 
 


 問合せ・資料請求  リンク集  個人情報保護方針  リンク時のお願い

 
すべてのコンテンツ(一部を除く)の著作権はJVCおよびその関係者に帰属します。 サイトマップ