ため池&家庭菜園(2019~)の記事一覧

【ため池&家庭菜園(2019~)】
コリアンダーチャレンジ・その②~栽培研修

カンボジア現地代表 大村 真理子
2019年11月21日 更新

その①からの続き)

栽培研修

ボッパーさんとチョムノーさん。「レストランへの出荷にチャレンジしてみたい」という2人の女性に対して、JVCはコリアンダーの栽培研修を実施しました。3月にシェムリアップへの視察を行い、この栽培研修は4月の終わり頃の話です。

栽培方法のほか、種などの元手がいくらかかって、売れたらいくらの収入になるかなどの説明もします栽培方法のほか、種などの元手がいくらかかって、売れたらいくらの収入になるかなどの説明もします

続きを読む

実はずっとずっと書きたかったけれど、ブログにできていなかった嬉しい活動成果があります。今日から数回、その報告をします。ちなみにこういった出来事は、Facebookページではほぼオンタイムで更新していたりします。アカウントをお持ちの方は、ぜひFacebookもフォローをお願いします!

シェムリアップへのスタディツアー

時は遡り、3月。JVCの活動地には、過去の活動の成果から、ご自身の力で家庭菜園を広げ、自給を達成している農家さんが複数います。以前に紹介したボッパーさんも、その1人。ボッパーさんは、ご自身で余剰分の野菜を仲介人に販売したりしていましたが、「売る場所があったらもっと挑戦したい」という明確な意思を持つ方でした。車で1時間の距離にシェムリアップという一大観光地があるJVC事業地。村以外の社会の様子を直に見る機会を設けることは、ボッパーさんのような方にとても効果的だと考えたJVCは、そのような方々に向け、シェムリアップの街へのスタディツアーを実施しました。声をかけて、参加希望があり、且つ予定が合った4農家さんとともに、シェムリアップの街へ。

初めての大型スーパーで、野菜のパッケージに興味津々の皆さん初めての大型スーパーで、野菜のパッケージに興味津々の皆さん

続きを読む

【ため池&家庭菜園(2019~)】
初挑戦!パッションフルーツとモリンガ

カンボジア現地代表 大村 真理子
2019年11月19日 更新

レモングラスに続いて・・

前回紹介したレモングラスの初出荷!に続いて、追加でパッションフルーツの葉っぱとモリンガの発注をいただきました。前回ドライレモングラスの研修をしたドンソック村の皆さんと、今回はロカー村の皆さんに声をかけて、研修スタート。

パッションフルーツの葉っぱ

Demeterさんでは、最近パッションフルーツの葉を使ったお茶の人気が出ているそう。色々な商品があって、どれも素敵で、いつも目移りしてしまいます。

続きを読む

【ため池&家庭菜園(2019~)】
レモングラスの初出荷!

カンボジア現地代表 大村 真理子
2019年11月18日 更新

ぐんぐん成長!

ため池の周りに植えたレモングラスがぐんぐん成長したので、10月に入ってから皆で収穫しました。このレモングラス、プノンペンを拠点としてハーブティーなどを製造販売されているROSELLE STONES KHMERという会社が、Demeterというハーブティーのブランドの原料として買いたい、と言ってくれました!

ROSELLE STONES KHMERは、もともとNGO職員として働いていた日本人女性が、カンボジアの自然の恵みを最大限に利用し、生産者、雇用者、購入者全てを大切にするエシカル製品を作ろう、と立ち上げた会社です。カンボジアにはこのような、いわゆる「ソーシャルビジネス」の会社がたくさんあり、赴任して1年半、私はJVCと農家さんだけで何かをする、というよりも、このような人たちと協力しあうことで、可能性をもっと広げていけるのではないか?と感じています。

3月に掘ったため池が・・・3月に掘ったため池が・・・
10月にはこうなりました!レモングラスがワサワサしています10月にはこうなりました!レモングラスがワサワサしています

続きを読む

【ため池&家庭菜園(2019~)】
待望の?!タイヤプランター研修

カンボジア現地代表 大村 真理子
2019年9月13日 更新

ため池完成後、レモングラスを植えたりたい肥や苗木の研修をして嬉しいことに実践者が増えていたり しますが、先日はJVCの農業研修の中でも人気の高い古タイヤをプランターとして用いた野菜の栽培研修を実施しました。過去数年この研修を複数の村で実施していますが、村では古タイヤを無料もしくは安価で入手することが可能であるからか、多くの家庭で実践が見られます。

ため池の周囲に住む方の中にも、過去に研修に参加したり、近所の人の真似をしたりして実践している方もいたのですが、やり方を知らないという方も多かったので、今回改めて実施することとなりました。ちなみにこの古タイヤを利用する方法は、プランター栽培であるためにやせた土地でも栽培でき、乾季の乾燥や雨季の洪水などの場合でも場所を移すなどすれば、比較的容易に野菜を栽培することができます。

研修開始。犬や子どもが自由に寝ている雰囲気が好きです研修開始。犬や子どもが自由に寝ている雰囲気が好きです

続きを読む

【ため池&家庭菜園(2019~)】
ため池周りでたい肥&苗木研修

カンボジア現地代表 大村 真理子
2019年8月30日 更新

最近、ため池のことばかり書いている気がします。本当は他のことも書きたいんですが、次々に書くことが現れるものですね。今回は動画も交えてみたのでぜひご覧ください。

水不足が深刻な村で、家庭菜園用の農業用水のサポートのために掘削しているため池。JVCが過去に掘削したため池を生かして、素晴らしく菜園を広げ、毎日の食材を自給できるようになり、日々の出費を抑えることに成功した女性(=ボッパーさん)も既にいます。そんな方を少しでも増やしたい、と活動を続けています。

たい肥&苗木研修

7月に入り雨も降るようになり、作物も育ちやすくなったところで、ため池の近隣住民の方の家庭菜園のサポートのため、たい肥研修と苗木研修を実施しました。JVCは生態系に配慮した方法をなるべく推奨しているので、まずは自然たい肥のつくり方を。村で手に入りやすい牛糞や落ち葉などを材料として使うので、化学肥料を買うより安いのも良い、との声も聞かれます。

今回もため池の近隣に住む女性たちが集まりました今回もため池の近隣に住む女性たちが集まりました

研修の様子を動画で。写真では伝えきれない熱気が伝わると思います!

続きを読む

【ため池&家庭菜園(2019~)】
ため池周りにレモングラスを植えました!

カンボジア現地代表 大村 真理子
2019年8月29日 更新

先日のため池の完成報告会で決まった、動物(牛)避けフェンスの設置。村の皆さんで自主的に勧めるということで、完成を心待ちにしていたのですが・・・

じゃん!こんな感じで、着々と進んでいます。深さが5mもあるので、動物(主に牛)が落ちてしまっては大変なので、この対策だそうです。

この木と木の間に、竹を横に差していくそうこの木と木の間に、竹を横に差していくそう

続きを読む

【ため池&家庭菜園(2019~)】
ため池、喜びの完成報告会

カンボジア現地代表 大村 真理子
2019年7月 1日 更新

カンボジアから大村です。今日は、ため池の完成報告会のレポートをお届けします。

先日更新した掘削完了の日から数日後。正直、完成報告などしなくとも、村の方は皆さん、掘削が終わったことをご存知なのですが(口コミで広がる)、改めて利用方法などを確認するいい機会にもなるので、完成報告会を行いました。

まずは、見てください。このノリノリ写真・・・!

完成した池の前で、スタッフも交えて皆で記念写真!完成した池の前で、スタッフも交えて皆で記念写真!

続きを読む

【ため池&家庭菜園(2019~)】
ため池、掘削しました!

カンボジア現地代表 大村 真理子
2019年6月 4日 更新

カンボジアから大村です。今日は、2018年12月末に「どこに掘るか会議」を開催し、スタッフが力をあわせた舞台裏までを報告していた、ため池のその後をお届けしたいと思います。

「どこに掘るか会議」で村の皆さんと候補地を絞ったあとは、改めて周辺の住民に水へのアクセス状況についての聞き取りを行ったり、地質の調査を実施したり、村長や行政官と話し合いをしたりしました。

候補地周辺住民(右)への聞き取り候補地周辺住民(右)への聞き取り

続きを読む

今回は、先日更新した「ため池をどこに掘るか会議」の舞台裏をお届けしたいと思います。

12月末に行われた今回の会議の準備と当日のファシリテーターを務めたのは、フィールドスタッフのソマッチとポクでした。この2人、現在のJVC活動地の出身で、特にポクはもともとJVCが支援していた農家さんの娘です。お母さんが熱心に研修に通う様子を見てJVCに興味を持ち、スタッフに応募するまでになりました。2人とも数年勤務するスタッフではありますが、これまでは上にリーダーシップをとるスタッフがいて、その補佐がメインの業務。ところが現在、2人いるリーダー(マネージャー)の1人が海外留学中、1人が体調不良でパートタイム勤務ということで、今回とうとう自分たちで会議をリードすることになったのです。

右がポク、中央がソマッチ。会議について話し合い中・・・右がポク、中央がソマッチ。会議について話し合い中・・・

続きを読む