東京事務所スタッフ日記
こんにちは!!
インタビューシリーズもいよいよ第四弾!!
引き続きパレスチナ・インターンの紹介です。今回は大下美倫さんにお話を伺いました。子ども時代から外国に縁のあった大下さん、一体どんな経緯や考えでJVCに関わることを決めたのでしょうか・・・?どうやら中学生の頃のある経験が関係あるみたいです...。ぜひご覧ください!!
残り2名のインターンへのインタビューもこれから随時更新していくので、どうぞお楽しみに!!!
インターンインタビュー第4弾!!パレスチナ事業インターン大下美倫さん! - 世界の現場から~JVCの中の人ブログ~
みなさんこんにちは!広報 インターン の守屋です! インタビュー企画もいよいよ第4弾! 今回は2人目の パレスチナ事業担当 インターン の大美倫さんです! 子どもの頃から外国に縁のあった大下さん、一体どんな経緯や考えで JVC に関わることを決めたのでしょうか・・・? Q:簡単な自己紹介をお願いします! わたしは、とにかく中東・ 北アフリカ地域の人や文化が好きな人間です! 今年は ...
こんにちは!
カレンダー担当の伊藤です。
9月はあちらこちらで台風のニュースが聞かれました。夏が終わるころから台風が多く発生するということはよく知られていますが、実は暦でも注意しなければならないと言われている日があります。
それは雑節の「八朔(はっさく)」「二百十日(にひゃくとおか)」「二百二十日(にひゃくはつか)」です。
これらは農家の3大厄日だといわれています。2019年の「八朔」は8月30日、「二百十日」は9月1日、「二百二十日」は9月11日です。
「八朔」はその名の通り、旧暦八月の朔日(ついたち=1日)のこと。「二百十日」は立春(2月4日)から数えて210日目、「二百二十日」は220日目のことです。
この時期、台風や大雨、洪水、強風など天気が荒れることが多く、1年かけて作った農作物がダメになってしまうため、昔から天候に気を付けないといけないと言われてきました。まだ天気予報のない時代からずっと言い伝えられてきたことですから、現代にも通用することなのだと思います。
近年、台風などの自然災害が増えているように思えます。災害はいつ発生するかわからないので自分にできることは、備えをしっかりしておくことが大事だと、気持ちを新たにした9月でした。

こんにちは。広報担当の仁茂田(にもだ)です。
現在、ジャーナリストの堀潤さんが開催している写真と映像展「分断ヲ手当スルト云フ事」では、JVCの活動地であるパレスチナ、カンボジア、朝鮮民主主義人民共和国(いわゆる北朝鮮)を堀さんが訪問されたときの写真や映像も展示されています。
また、個展の副題「福島、沖縄、ガザ、香港、そして平壌 戦争と平和と差別と格差と無関心を知る」にあるように福島、沖縄、香港など国内外の様々なテーマを広く知ることができます。特に映像は濃い内容のインタビューや現地ルポがじっくりと観られるようになっていて、各映像20~30分程度のものが4本ありますので、いらっしゃる方はお時間に余裕を持っていいらっしゃることをオススメします。

カレンダー担当の伊藤圭です。
前回の記事に続いて、気仙沼の様子を報告します。
JVCは2017年度で気仙沼での活動を終えました。
住民の生活再建に一定の目途がつき、地域づくりを住民自ら進めていく段階に至ったと判断したからです。
JVCは鹿折地区・四ヶ浜地域で人口減少と高齢化が進む地域を活性化するため、外部から人を呼び込み、交流人口を増やしていく取組みの支援を行っていました。現在も四ヶ浜地域の住民有志で活動を行っています。
今年も「夏のワクワク体験 in うらしまがっこう2019」が行われました
その活動の一環で、今年も8/17(土)〜19(月)で「夏のワクワク体験 in うらしまがっこう2019」が行われました。以前からJVCをご支援頂いている敷島製パン労働組合の組合員とそのご家族の方々が、現地を訪れてくださいました。
こんにちは!!長らくお待たせしましたが、インタビューシリーズもいよいよ第三弾に突入です!!今回はパレスチナ・インターンの太田百恵さんにお話を伺いました。彼女は大学で「グローバルヘルス」を学んでいるそうですが、実は現在パレスチナに1ヶ月の滞在中です!!彼女がパレスチナ・インターンに応募したきっかけや日々のインターン活動についても詳しく話していただきました!ぜひご覧ください!!
残り3名のインターンへのインタビューもこれから随時更新していくので、どうぞお楽しみに!!!
インターンインタビュー企画第3弾!!パレスチナインターン太田百恵さん! - 世界の現場から~JVCの中の人ブログ~
みなさま大変お待たせ致しました!広報 インターン の守屋です! 普段は愛されキャラとして、いつも空気を和ませてくれる太田さんですが、 JVC に関わるまでに一体どんな物語があるのでしょうか・・・? 簡単な自己紹介をお願いします!! はじめまして、あだ名は「もいもい」です。好きなことは、映画鑑賞(マーベルシリーズ大好きです)や音楽を聴くこと、チョコレートを食べることです。行ったことのある国は、
カレンダー担当の伊藤圭です。
2011年3月に発生した東日本大震災で宮城県気仙沼市は被災し、人的被害は1,357人、住宅被災棟数は15,815棟に及びました。JVCは2011年から2018年3月までの7年間、気仙沼市で支援活動を行っていました。
8月に機会があり、活動が行われていた現場を訪問することができました。震災から8年が経った今も、気仙沼市では至る所で工事が行われていました。
復興は進んでいるのか、現地の様子をお伝えします!
気仙沼市内は至る所で工事が行われ、まだまた復興の途中という印象を受けましたが、その中でも特に目についたのが道路、防潮堤、かさ上げした土地です。
2019年度ホームページ分析インターンの長谷です。今回はイベントレポートではなく業務の宣伝です。
ここ1ヶ月くらい作っていたコンテンツが満を持して完成しました!その名も"「迷い人」のあなたに贈る国際協力診断"。二択の問いに答えて、あなたの関心度に応じた国際協力への関わり方を提案しています。

"国際協力診断"を作ったのは、自分のような国際協力にどうアプローチしたらいいかわからない「迷い人」が、次のステップへ進むための後押しをしたいと思ったからです。ぜひ一度お試しください。やってみた後はSNSでも拡散してくださいね!
こんにちは! 広報担当の並木です。
勤務6年目にして広報グループに異動した新人(?)の私。ここ1ヶ月半ほど全力投球していたタスクは...こちらでした!
そう、年次報告書(年報)です。6月の会員総会で承認された決算や活動の報告を、毎年この時期に取りまとめて、普段お世話になっている皆様にお送りしています。
年報には、2018年度に私たちが世界各国で行った活動や、集まった人々の声が詰まっています。11の活動地から集まる原稿をチェックするのも大変でしたが、あれこれと伝えたいあまり制限字数からあふれ出すコンテンツを素敵なデザインにまとめてくださったデザイナーさんも大変だったものと思われます...。デザイナーの渡部健さん、いつも本当にありがとうございます!
こんにちは!!長らくお待たせしましたが、インタビュー・シリーズ第二弾の記事を更新しました!!今回は広報担当の守屋亜純さんにインタビューしました。彼女がJVCに出会ったきっかけや日々のインターン活動、それからタイに留学していた時の話も沢山していただきました!ぜひご覧ください!!
他のインターンへのインタビューもこれから随時更新していくので、どうぞお楽しみに!!
インタビュー企画第2弾!!広報インターン守屋亜純 - 世界の現場から~JVCの中の人ブログ~
今回は インターンインタビュー企画第2弾ということで、同じ広報 インターン の 守屋さんにインタビューしました! 〖簡単な自己紹介をお願いします。〗 みなさんこんにちは!守屋亜純(もりや あすみ)と申します! 性格はざっくり言うと、「大雑把。しかし、水回りはきれいにしたい。」 というタイプです。笑 ...
皆さんこんにちは!!広報インターンの三浦です。

今日は、6月14日に行われたイベント、映画『シード ~生命の糧~』特別先行試写会&ミニトークについて報告したいと思います。
今回は、映画『シード ~生命の糧~』の配給元であるユナイテッドピープル株式会社さんのご協力によって特別先行試写会をやることができました。また、上映後に南アフリカ事業担当/地域開発グループマネージャーである渡辺直子さんが、南アフリカの農村での取り組みについてお話しました。この続きは下のリンクボタンをクリックして、はてなブログでご覧ください。