絵画を通した交流
活動紹介
背景:支援をきっかけに始まった絵画の交換

「近くて遠い」といわれる北朝鮮への支援活動を通して、「KOREAこどもキャンペーン」は北朝鮮の幼稚園や小学校の子どもたちと出会いました。 日本ではほとんど知ることのない子どもたちの姿を伝えたいという思いから、子どもたちの絵を持ち帰って展示会を開催しました。同時に、日本からも子どもたちの絵を持参して紹介するようになりました。
絵画展:絵を通して出会う子どもたち

2001年からは、韓国や在日コリアンの子どもたちを含めた絵画交流イベント『南北コリアと日本のともだち展』を実行委員会形式でスタートしました。 東京・ソウル・平壌のほか日本各地でも展示会をおこない、実際には行き来の難しいこの地域の子どもたちが、絵とメッセージの交換を通して「出会う」ことを目的としています。
子ども交流:実際の行き来を通して相互理解を深める

絵の交換だけでなく、「できることから始めよう」とスタートした相互訪問では、10年間で日朝・日韓間をのべ150名以上の子どもたちが行き来しました。 韓国のパートナー団体「オリニオッケドンム」が韓国で主催する行事に日本在住の子どもたちが参加したり、平壌市ルンラ小学校で行なう絵画展や交流会に在日コリアンの子どもたちが同行したりしています。
相互理解こそが平和の礎
お互いへの関心を持つこと、違いを認め合うこと、そして歴史に学びながらともに平和な北東アジアを築いていく仲間となること。 こうしたステップが、いまは不安定な私たちの足元をゆるぎないものに変えていく礎になると考えて、私たちは韓国NGO「オリニオッケドンム」や、北朝鮮の小学校とともに、絵に限らない相互理解の方策を模索し続けています。
こんな人たちや団体と協力しあっています

- 南北コリアと日本のともだち展実行委員会(日本)
-
『ともだち展』を運営する実行委員会は、以下の団体で構成されています。
アーユス仏教国際協力ネットワーク、北朝鮮人道支援の会、KOREAこどもキャンペーン、在日コリアン青年連合、在日本韓国YMCA、地球の木、日本キリスト教協議会、ピースボート、JVC - オリニオッケドンム(韓国)
- 北の子どもへの支援と文化交流、平和教育を活動の柱とする韓国のNGO・オリニオッケドンムは、96年に結成されました。 団体名には、背の高さと心の高さを同じくして「肩を組み合えるともだち(=オッケドンム)」になろうという意味が込められています。
活動概要
目的 | 絵画を通した日・朝・韓における相互理解の促進 |
---|---|
活動分野 | 絵画を通した交流 |
活動地域 | 日本、韓国、北朝鮮 |
関連団体 | 平壌市ルンラ小学校(北朝鮮)、平壌市チャンギョン小学校(北朝鮮)、オリニオッケドンム(韓国)など |
2020年度活動報告

活動概要
「ともだち展」では、2月末に開催予定だった「第19回」東京展が中止になったため、初めての試みとして各地から集まった絵画作品をオンラインで紹介(7〜8月)、1,500名以上の訪問者と約3,200回の閲覧を得ました。20周年という節目の年、子どもたちが直接会うことが難しい状況だからこそ、「会えないからこそ絵で心をつなぐ」という原点に立ち返り、20周年記念絵画展(2021年6月開催)に向けて活動しました。なかでも、韓国・中国とはオンラインで繋ぎ、交流(8月韓国)やワークショップ(11月中国)を行うなど、「会わないでも出来ること」も実施しました。
活動地で生まれた変化
11月には、交流20周年を記念して、「ともだち展」パートナー団体のオッケドンムと「東アジア平和会議」(オンライン開催)を共催し、日韓の「ともだち展」卒業生が参加しました。
この活動への寄付を受け付けています!
今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。
郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。
口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所
※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。
JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。
遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。