\n"; ?> JVC - イラクウォッチ
  • HOME >
  • イラクウォッチ
現地ブログ from イラク

イラクウォッチ

イラクでは、現在も武装組織「IS」との戦闘が続き、たくさんの人々が住む場所を追われて「避難民」となっています。その多くは、子どもたちです。JVCは、現地NGOであるインサーンと協力して、キルクークに避難してきた子どもたちが安心して集まれる「居場所」を提供しています。このブログでは、インサーンによる現地での活動のことや、イラクに関連するニュースをお届けします。

「子どもたちとつくる地域の平和」
ワークショップの報告書(2012年6月~7月)

JVCイラク事業チーム補佐 中野 恵美 イラク事業ボランティア 井川 翔
2014年9月 4日 更新

過激派組織「イスラム国」、イラク政府、クルド自治政府の三つ巴状態に陥っているとも言われるイラク。住民への迫害や、アメリカの軍事介入、政権交代など、現地の状況は混乱を極めています。現在の状況は、「イスラム教シーア派とスンニ派の間の宗派対立」 と単純に報道されがちですが、その背景には社会的・経済的格差、それによる分断の問題があると思います。

加えて、11年前に米英を中心とした国々が、ありもしない大量破壊兵器の存在を理由にイラクに戦争をしかけて社会を崩壊させてしまい、その後も混乱が続いていることに対する人々のいら立ちや絶望が、反政府武装勢力の台頭を許している側面があると思います。

日本もイラク戦争に協力したので、現在のイラクの混乱の責任の一端は、私たちにもあるといえます。

JVCは、引き続き情報を集めて状況を見極めながら、インサーンの支援継続を含め今後の方向性を検討していきます。

そのインサーンがこれまで行ってきた、子どもたちとつくる地域の平和ワークショップのようすを、現地からの報告書を通してお伝えしたいと思います。民族や宗派の違いを越えたイラクの人々の取り組みが、ふつうの人たちの間に「融和のタネ」をまいていることを願っています。

※「子どもたちとつくる地域の平和」ワークショップ2012年6月~7月の報告書はこちらのPDFをご覧ください。
「子どもたちとつくる地域の平和」ワークショップ報告書(2012年6月~7月).pdf

2009年12月~2010年2月の報告書はこちらをご覧下さい。

イラク全域への人道支援に向け課題を乗り越える

イラク事業ボランティア 井川 翔 JVCイラク事業チーム補佐 中野 恵美
2014年8月19日 更新

NGO Coordination Committee for Iraq (NCCI) ウェブサイト編集部論説の2014年7月23日の記事を翻訳したものです。

(翻訳担当:井川翔、中野恵美)

武装組織によるイラク第2の都市モースルの奪取は、 国際援助機関及びイラク政府がイラクの現在の危機に対し想定していた最悪の事態を越えた。「不測事態対応計画(contingency plan)」は、武装組織によるファルージャとラーマーディの占領及び政治的和解の失敗により、イラク内の他の地域に戦闘が広がる可能性を想定していた。
しかし、今回の議会選挙とその後の連立政権の不成立のため生じた政治的空白を武装組織がここまで素早く利用することは、ほぼ誰も予測していなかった。それでも、援助機関はその活動の規模を迅速に拡大し、被害を受けている人たちの人道的ニーズに対応している。

6月初め以降、暴力的紛争の結果65万人以上が避難を余儀なくされている。アンバールでの闘いで避難を余儀なくされた約55万人と合算すると、イラクの国内避難民の人口は、1月以降約2倍に膨れ上がり、現在230万人に達している。被害者たちは、往々にして一カ所に留まれず移動を繰り返しているため、又、今回の紛争は急速に悪化したため、援助諸機関は、様々な困難に同時に対処しなければならない難しい立場にある。

続きを読む

国連人道問題調整事務所(UNOCHA)
イラク状況報告No.1-3

イラク事業ボランティア 井川 翔 JVCイラク事業チーム補佐 中野 恵美
2014年8月19日 更新

国連人道問題調整事務所(UNOCHA)イラク状況報告をNo.1No.1-2と分けて更新してきましたが、今回はその最後の記事です。

食料保障

(翻訳担当:井川翔、中野恵美)

  • 多数の国内避難民が、深刻な食料不足に直面している。また、この大規模な紛争の再開と市民の避難は、夏の暑さのピークの時期に発生し、さらに翌週にはラマダン(断食月)が始まり、食料の価格が上昇することが見込まれる中、避難民の危機は高まる可能性が高い。
  • 天候に恵まれて作物の育ちが良かったものの、現在の紛争の拡大と市民の大規模な避難は、冬播きの作物の収穫と同時期に起きてしまい、長引く政治不安と共に市場への悪影響を複雑にしている。
  • 長引く燃料の不足及び輸送、ロジスティクス、市場活動の混乱は、食料の不足と価格高騰に繋がると予想される。
  • 6月24日時点で、ACTED、IOM、ISHOが、WFPと協力し、10,270世帯(5万1,350人)に対し、6,013のfood parcels(食料包み[391 mt])を供給した。
    配布は、次の場所で行われている:
    ・ドホーク(Shikhan/Kalakchi, Qasrook)
    ・アルビル/モースル/ハムダニヤ(Kalak, Bashiqah, Bartalah, Sinjar, Garmawaキャンプ, Tel Isqof)
    ・スレイマニヤ(Kalar)
  • WFP代表及び地域代表が、6月23〜24日にアルビルを訪問し、代表は、Kalak一時滞在キャンプの避難民の家族を訪問した。また、クルド自治政府首相のNechervan Idris Barzaniや政府官僚ら、国連及びNGO機関の代表らとも面会した。
  • 続きを読む

「どうしてみんな人をころすの?」
イラクの孤児達が問いかける

JVCイラク事業チーム補佐 中野 恵美 イラク事業ボランティア 窪内万葉
2014年8月19日 更新

この記事は7月9日のCNNの記事を訳したものです。
原文はこちらからご覧下さい。

(翻訳担当:窪内万葉、中野恵美)

ハジルは、父のことを覚えていると言った。警察官であった父親は、7年前、彼女が4歳のときにバグダードの路上で撃たれ殺された。ハジルは、父の姿も一家団欒の暖かさも鮮明には覚えていない。現在11歳の彼女に残されたのは、笑顔と笑い声の断片的な記憶だけである。

「どうして人をころす人たちがいるの?人をころすとお金がもらえるの?」ハジルは問う。何故父が殺されなければならなかったのか、何故群衆の只中で自爆行為に及ぶ者がいるのか、彼女には全く理解できないのだ。

シーア派の居留地として200万人以上の人口を抱えるバグダード市サドル地区。ここにあるヌールこどもセンターに於いて、このような疑問を抱くのはハジルばかりではない。 彼女は、この荒れ果てた2階建ての施設に通う300人以上の孤児達の1人に過ぎないのだ。

続きを読む

国連人道問題調整事務所(UNOCHA)
Daily update (日報)2014年7月16日

イラク事業ボランティア 井川 翔 JVCイラク事業チーム補佐 中野 恵美
2014年7月29日 更新

(翻訳担当:井川翔、中野恵美

United Nations Office for the Coordination of Humanitarian Affairs(OCHA)は、「Coordination Saves Lives-コーディネーションでいのちを救う」をモットーに、各国政府や他の国連機関、赤十字、そして国際NGO等と連携し、緊急・人道支援活動の具体的調整、必要な資源の動員、円滑かつ効果的に支援活動を進めるためのコミュニケーションと情報管理、啓発・理解促進、そして国際的な人道課題に関する政策形成を担っている。

人道的環境

期待されていたバグダッドからの物資の航空輸送便が、7月16日アルビルに無事到着した。
同航空便は、UNICEF、WHO、WFPへ、装甲車両及び緊急医薬品などを含む人道支援物資を輸送した。次の段階として、世界中からの人道支援物資を積載した航空便9便がアルビルへ行くには、許可書が必要である。

続きを読む

国連人道問題調整事務所(UNOCHA)
イラク状況報告No.1-2

イラク事業ボランティア 井川 翔 JVCイラク事業チーム補佐 中野 恵美
2014年7月22日 更新

(翻訳担当:井川翔、中野恵美)

6月25日に発表されたIOM Displacement Tracking Matrix report(国際移住機関・避難状況分析報告書)によると、イラク北部のシンジャーの国内避難民数は、およそ4千から5千とされる。シンジャー市の周辺地域では、1万人の避難民が評価チームにより確認されている。シンジャー市内の状況は、特に深刻だと証言する人もいる。公園やその他公共の場、公共施設などに避難している人々がおり、基本的な支援が行き届かずにいる。市内への出入りは、深刻な治安状況により危険にさらされている。

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)によると、6月22日時点でモースルやサラハディーンからキルクークへ避難した国内避難民は、654世帯にも及んでいるとのことだ。更に500世帯が、キルクーク県内のTazaやBasheerからキルクーク市へ避難を余儀なくされている。それに加えて、今年初めに4,000世帯がアンバール県からキルクークへ避難している。
UNHCRによると、モースルおよび周辺地域からの避難民の数は、中部地域で増大中とのことだ。ナジャフ県では、160世帯に及んでいる。一部は、アルビル空港から飛行機でナジャフへ直接行き、また一部はバグダッドへ飛び、そこから陸路を使ってナジャフに到達した。ナジャフへは、今後数日間で更に多くの避難民が集まってくると思われる。一方、ニナワ県からの避難民の多くが、安全上の理由から行政当局や人道支援団体に詳細を話したがらないことが報告されている。
在ドホーク県の国内避難及び移民管理局(the Directorate of displacement and migration)によると、登録済みの国内避難民は、6,459世帯にのぼる。

Dohuk: 800世帯、Zakho: 659世帯、Sumail: 500世帯、Bardarash: 350世帯、Sheikhan: 600世帯、Aqra: 950世帯、Zumar: 2,600世帯。

アルビル県: Khazirトランジット(一時滞在)キャンプ 375世帯(1,860人)
ドホーク県: Garmawa国内避難民キャンプ 113世帯(565人)

続きを読む

国連人道問題調整事務所(UNOCHA)
イラク状況報告No.1

イラク事業ボランティア 井川 翔 JVCイラク事業チーム補佐 中野 恵美
2014年7月22日 更新

概況

(翻訳担当:井川翔、中野恵美)

イラクにおける国内避難民の状況イラクにおける国内避難民の状況

イラクでの危機は続き、モースルからは50万人、ディヤラ県及びサラハディーン県からは数十万人の人々が避難しており、ここ6ヶ月の間、アンバール県から避難した50万人と合算すると、イラク全土で100万人以上の国内避難民発生したことになる。ニナワ県の委員会によると、タルアファルからは軍事的衝突や爆撃のため、22万人もの住民が避難を余儀なくされている。難民の多くは、屋外におり、緊急的に水及び食料、避難所、トイレを必要としている。

続きを読む

イラク軍 武装組織に占拠された北部都市への反撃を開始

JVCイラク事業チーム補佐 中野 恵美 イラク事業ボランティア 井川 翔
2014年7月 4日 更新

(翻訳担当:中野恵美、井川翔)
Asharq Al-Awsat インターネット版6月28日より

6月28日(土)早朝、イラク軍は、スンニ派系武装組織を北部の主要都市ティクリートから排除すべく、軍事行動を開始した。

イラク軍によるとこの作戦は、奇襲部隊、戦車、ヘリコプターを使用しており、政府系のスンニ系民兵及びシーア派の民兵も共闘しているとのことだ。イラク軍当局者は、これらを総動員し、軍が攻勢に転じたとしている。

武力衝突を目撃したというティクリート市民はいるものの、戦闘の範囲は依然として不明瞭。また、サラハディン地区作戦司令部のJawad Al-Bolani氏によると、ティクリートの奪還は急を要するが、作戦は、終了に向けた具体的な遂行スケジュールが立っていないらしい。

28日未明、ティクリートにある大学構内で軍の兵士を攻撃していた武装組織メンバーに対し、武装ヘリコプターで空爆を行った、とイラク軍のスポークスマンであるQassim Al-Moussawi陸軍中将は述べた。

政府軍の兵士達は、前日の27日早朝、ヘリコプターで運ばれ、同大学の構内に降り立ち、橋頭堡を設立して間もないところで襲撃に遭った。

あるティクリートの男性は匿名で、ティクリート大学に空爆があったこと、ISISとイラク軍の間で衝突があり、その後も武装組織メンバーが市内をパトロールしていることを証言した。

また、同じくティクリート市民のMuhanad Saif Al-Din氏は、衝突を恐れて街から住民がいなくなっていると述べた。

「住民達は、無計画な空爆や武力衝突を恐れて街を離れ、72時間でティクリートはゴーストタウンと化してしまった」とAl-Din氏は説明した。「また、数少ない残った住民も、イラク軍に同行しているシーア系民兵からの報復を心配している。我々は平和的な一般市民であり、この紛争の犠牲者にはなりたくない。」

彼によると、ティクリートは、27日の夜から電気と水道が機能していないということだ。

イラクでは、「イラク・シリア・イスラム国(ISIS:Islamic State of Iraq and al-Sham)」と名乗る武装組織が6月に入り攻勢を強め、戦闘や襲撃により多数の犠牲者を出しながらイラク第2の都市であるモスルを含む広い範囲を支配下に置きました。ISISは、さらに首都バグダッドに向け攻撃を続けており、一方イラク政府は、軍用ヘリコプターからの空爆などによる反撃を本格化させている模様です。米国は、軍事行動を含むイラク政府支援策を検討中で、今後全面的な戦争に突入してしまう可能性も出てきています。

JVCのパートナー団体であるインサーン(INSAN)があるキルクーク県は、郊外の一部がISISの支配下に置かれたものの、クルド自治政府の治安部隊が展開していることもあり、比較的安定しているようです。近隣地区から多数の避難民が流入しているとのことです。

現在のイラクの状況は、「イスラム教シーア派とスンニ派の間の宗派対立」と単純に報道されがちですが、その背景には社会的・経済的格差、それによる分断の問題があると思います。加えて、11年前に米英を中心とした国々が、ありもしない大量破壊兵器の存在を理由にイラクに戦争をしかけて社会を崩壊させてしまい、その後も混乱が続いていることに対する人々のいら立ちや絶望が、反政府武装勢力の台頭を許している側面があると思います。

日本もイラク戦争に協力したので、現在のイラクの混乱の責任の一端は、私たちにもあるといえます。

JVCは、引き続き情報を集めて状況を見極めながら、インサーンの支援継続を含め今後の方向性を検討していきます。

そのインサーンがこれまで行ってきた、子どもたちとつくる地域の平和ワークショップのようすを、現地からの報告書を通してお伝えしたいと思います。民族や宗派の違いを越えたイラクの人々の取り組みが、ふつうの人たちの間に「融和のタネ」をまいていることを願っています。

※「子どもたちとつくる地域の平和」ワークショップ2009年12月~2010年2月報告書はこちらのPDFをご覧ください。
「子どもたちとつくる地域の平和」ワークショップ報告書(2009年12月~2010年2月).pdf

続きを読む

アンバール県の人道危機(洪水の状況)

イラク事業ボランティア 井川 翔
2014年5月23日 更新

今回は、5月8日の「アンバールの人道危機国連イラク報告書」よりアンバール県で起きている洪水被害についての記事を、翻訳/要約してお届けします(元記事:Iraq Situation Report Report#:23(2014年5月8日付))。

(翻訳担当:井川翔)

アンバール県の人道危機(洪水の状況)

重要項目

  • 避難家族の数が72,325家族にまで増加
  • 国連の支援がアブグレイブの洪水被災者に到達
  • 洪水の影響と危険性を調査するために、国連の水理学タスクフォースが組織された

状況概要

イラクの治安部隊(ISF)と反体制武装勢力(AOG)との間での戦闘が、6ヶ月目に突入した。陸及び空中から、都市・砂漠の武装勢力の拠点へ攻撃が続いている。元アンバール県知事で同県議会議員のアル・ファダウィ氏は、シャイフ(部族の長老など)やファルージャ市民に対し、地域諸当局と連携して、紛争を停止させ、治安部隊の更なる軍事介入を避けるべきだと主張している。一方地元メディアによると、バグダードとアンマンでイラク政府(Gol)と反体制武装勢力との間で交渉が行われ、特定のグループがアルカイダ系の武装組織(ISIS;Islamic State of Iraq and al-Sham)との繋がりを断ち、ISISを県外に追放するための合意ができたと、アンバール県議会議長のアル・カルートが述べたということである。

アンバールにおける紛争は、ここ1ヶ月で、「水」が一方では標的として、また一方では武器として使わるという、新たな局面に入っている。ISIL(The Islamic State of Iraq and the Levant)は、ファルージャを流れるユーフラテス河近辺での戦闘で優勢となり、包囲されているファルージャの周辺地域やバグダードベルト地域を浸水させている。大量の水は、アブグレイブにも到達しており、バグダードにも届く恐れがある。従って、人道支援団体は、浸水で避難を余儀なくされている人々のニーズに新たに対処する必要に迫られている。最新の報告によると、水がひき始めているとのことである。

続きを読む