ODAウォッチ:プロサバンナ事業の記事一覧

【ODAウォッチ:プロサバンナ事業】
モザンビーク・プロサバンナ事業とは何か?

調査研究・政策提言担当 高橋 清貴
2013年3月12日 更新

今号から数回にわたり、モザンビークにおけるODA 事業「プロサバンナ」を取り上げる。JVC の直接的な活動地ではないが、この事業をとりまく問題点を整理していくことで、現在の開発援助を考える上で重要な視点を提示したい。(編集部)

プロサバンナ事業とは

「プロサバンナ」(ProSAVANA-JBM)というODA事業を知っているだろうか? 正式には「日本・ブラジル・モザンビーク三角協力による熱帯サバンナ農業開発プログラム」と言い、モザンビーク北部地域の千四百万ヘクタール(日本の耕作面積の三倍)を対象に行なわれる一大農業開発事業である。

「三角協力」とあるように、七〇年代日本がブラジルで行なった大規模農業開発事業(セラード開発、下枠参照)を成功モデルとして、日本とブラジルが連携してモザンビークで実施しようとするもので、その規模は中小農民四十万人に直接、間接的には三百六十万人の農業生産者に裨益(ひえき)すると謳われている。今、この事業が注目を浴びている。それは、様々な意味で関心が集まるアフリカでのこの旧来的な開発事業(大規模な農業近代化)が、あまりに多くの問題を内含しているからだ。

No.300 消えない傷の代償を誰が支払うのか (2013年2月20日発行) に掲載】

続きを読む