\n"; ?> JVC - 歌声ボランティア ~あなたの歌声を世界へ~ - 東京事務所スタッフ日記
2014年2月13日 【 イベント&講演

歌声ボランティア ~あなたの歌声を世界へ~

2013年度ホームページインターン 倉持 祐香
2014年2月13日 更新

「歌うこと」が「ボランティア」に?

  • 歌うのが好き
  • メサイアが好き
  • 指揮者、指導者が好き
  • 合唱が好き
  • 達成感を味わいたい
  • 舞台に立ちたい
  • 白ブラウスと黒ロングスカートを着てみたい
  • 幅広い年齢層の方と交流したい
  • 国際協力に興味がある
  • ボランティアをしたい
  • 今の生活に何か刺激がほしい

ひとつでも当てはまった、あなた。
「歌声ボランティア」してみませんか?

JVCでは、毎年年末にJVCの各国現地での活動を支えるためのクラシックコンサートを東京と大阪で開催しています。昨年、東京公演は25周年、大阪公演は20周年を迎えました。東京公演では、合唱団をボランティアさんが担っています。これまで東京公演に合唱団員として参加してくださった方は延べ6000名を超えます。

初心者でも安心、練習を乗り越えてステージへ!

私は去年のJVC国際協力コンサート東京公演に参加しました(【合宿参加報告】【コンサート参加報告】)。

最初はメサイア初挑戦で、団員の年齢層は高いし...。歌声ボランティアは素敵だけど、やっていけるのかな?と不安に思っていました。

しかし、練習が始まると
『年齢?そんなの気にならない。メサイア未経験?そんなの関係ない』
ということがわかりました。

毎週行われている練習。日々の積み重ねが大切。毎週行われている練習。日々の積み重ねが大切。

練習では、パート別で音取りの時間を設けたり、指定した箇所を座席ごとに(少人数で)歌ったりと、メサイア初めて人のフォローもしっかりとしてもらえます。また、メサイア経験者の人は、さらなるレベルアップが出来ます。

練習会場の和気あいあいとした雰囲気や、幅広い年齢層、さまざまな経歴を持った団員さんたちとの出会いも、とても魅力的です。

東京公演本番!練習の成果を出すときです。東京公演本番!練習の成果を出すときです。

「メサイア」の聴きどころはココ!

今年の楽曲は「メサイア」、指揮者はマノイ・カンプス氏です。

ここで、「メサイア」ってどんな曲?どこがいいの?というあなたに【倉持オリジナル】メサイアのココが好き!お気に入りの曲と聴きどころを、ちょっぴり紹介します。(ベーンライター版 青冊子)

(1)4番 And the glory of the Lord shall be revealed...
合唱最初の曲。今か今かと、出番を待っていた合唱団員が勢いよく歌い始めます。
(2)34番 How beautiful are the feet of them...
指揮者が後ろを振り返りソロを歌います。普段はあまり歌われない曲ですが、昨年は歌いました。もしかしたら今年も歌えるかも!?
(3)37番 Let us break their bonds asunder...
息を吸う暇もないくらいアップテンポな曲。必死に食らいつく合唱団員、瞬きする暇もなく聞き入るお客さん。
(4)39番 Hallelujah...
皆さんどこかで一度は聞いたことのある「ハーレルヤ!ハーレルヤ!」のフレーズ。お客さんと会場が一体となる曲。
(5)47番 Worthy is the Lamb...
合唱最後の曲。終盤のアーメンコーラスで締めくくります。

年末、いっしょに「メサイア」をステージで!

歌うって楽しい!ハーレルヤ!!歌うって楽しい!ハーレルヤ!!

メサイアはとても奥が深いです。歌えばトリコになること間違いなし!自分のお気に入りを探してみてはいかがですか?

少しでも興味が湧いた方は是非、説明会にお越しください(【説明会の日程】)。

あなたの歌声を世界に届けませんか?

この活動への寄付を受け付けています!

月500円からのマンスリー募金で支援する

今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。

郵便局から募金する

郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。

口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所

※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。

JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。

遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。