\n"; ?> JVC - ウシと菜園 ~その後のウォーターヤード - スーダン日記
2014年5月25日

ウシと菜園 ~その後のウォーターヤード

JVCスーダン現地代表 今井 高樹
2014年5月27日 更新

カドグリの郊外、東に5キロほどにティロ避難民向け住居(以下、避難民住居)があります。
紛争によって村を追われた230家族が、再定住の地として昨年7月に入居。水を汲み、畑を耕し、木材や藁を集めて家を増築し、生活を築いてきました。私たちは、昨年11月にウォーターヤード(電動ポンプ汲み上げ式井戸による給水施設)を支援、その様子はこの「現地便り」でもご紹介しました。そして1月からは、食生活改善と収入向上のために、共同菜園での野菜作りも支援しています。

今回から何回かにわたっては、ウォーターヤードのその後と、共同菜園についてお伝えします。
話は、いったん2月下旬までさかのぼります。

ウォーターヤードの仕組み。白い小屋の中に設置された発電機で起こした電気で、右端に見える井戸からポンプで青い給水タンクに揚水する。そこからの配管で、左側の蛇口や(写真には見えないが)家畜給水桶などに水が供給される。ウォーターヤードの仕組み。
白い小屋の中に設置された発電機で起こした電気を使い、右端に見える井戸からポンプで青い給水タンクに揚水する。そこからの配管で、左側の蛇口や(写真には見えないが)家畜給水桶などに水が供給される。

「ウォーターヤードの水を菜園で使うのは構わない。でも、少しばかり燃料費を払ってくれないか」

診療所での話し合い診療所での話し合い

壁ぎわに座った共同菜園メンバーの女性たちを前に、井戸管理委員会のブシャラさんが言いました。
避難民住居での住民同士の話し合いは木陰での「青空会議」が普通なのですが、今日は珍しく診療所のスペースをお借りして、部屋の中で話し合いが行われています。 集まっているのは、井戸管理委員会、それに共同菜園の参加メンバー。菜園メンバーは大半が女性です。そしてウムダ(住民リーダー)のバクリさん。総勢25人になります。JVCスタッフも立ち会っています。

ウォーターヤードの隣接用地で共同菜園づくりウォーターヤードの隣接用地で共同菜園づくり

菜園作りの活動は、1月にJVCの研修に参加し、農具と種子の支援を受けた65家族によって始まりました。自宅の裏庭に畑を作った人もいますが、多くの参加者は、ウォーターヤードに隣接した共同菜園の畑地を分け合っています。もちろん、ここに畑を作ればウォーターヤードから灌漑用水を引くことができると、誰もが考えています。
しかし、井戸管理委員会の立場からすると、井戸水を電動ポンプで汲み上げるにはディーゼル燃料が必要です。このおカネを分担して欲しい、というのがブシャラさんの要請なのです。

「分かった。では、1週間にひとり当たり3スーダンポンド(以下ポンド)を払うのはどうだろう?なあ、みんな」
菜園メンバーのリーダー格、ジャベルさんは、そういって他のメンバーを見渡しました。
「ワタシは、払えるわ」
「えっ、ちょっと待って。週に3ポンドだと...払えないかも」
5人のメンバーが、口々に「払えない」と言い始めました。
それを聞いて、クワさんが口を開きました。男性の菜園メンバーです。
「ウォーターヤードの水は個人単位で使うわけではなく、ホースで一度に菜園全体に引くわけだ。だったら、菜園メンバーの中に少しでも『払えない人』がいたら、水はストップしてしまうのか? そしたら野菜は枯れてしまうよ。だったら、ウォーターヤードなんかやめて、手間はかかるけど燃料代のかからない、手押しポンプの方がいいじゃないか」
クワさんの発言を聞いて、みな黙ってしまいました。

ジャベルさんが、その場をまとめるように言いました。
「いろいろ意見があるけど、ひとり1週3ポンドを払うということで、いいじゃないか。明日、菜園グループで話し合いを持って、おカネもその時に集めるよ」
みな、あまり納得顔ではありません。でも、それ以上の議論にはなりませんでした。

「ところで、住民全員が払う分担金は、集まったのかな?」
住民リーダーのバクリさんが、井戸管理委員会のブシャラさんに尋ねました。以前の話し合いでは、燃料費をまかなうために230戸の全世帯が1ヶ月2ポンドずつ払うことに決まっていたのです。
ブシャラさんに代わって、アフマドさんが答えました。どうやら彼が会計担当になっているようです。
「集金係は全部で10人以上いるのに、1月分のおカネを集めてきたのは7人だけで、全部で197ポンド。2月になってからは誰も集金してきていません」
230世帯が2ポンドずつ払えば全部で460ポンドですから、半分も回収できていないことになります。
バタリさんの表情が、ちょっと変わりました。
「分担金を払うのは、みんなで決めたことだ。どうして、そんなに払わない人が多いのか。誰が払っていないのか、ちゃんと調べるように。2月分も集金を急がなくちゃいかん」
分担金は、ウォーターヤードが動き始めた去年11月に決まったことです。とりあえず2月までは分担金を集金して、その後については家畜給水の収入がどのくらいになるのかを見極めて考えよう、ということになっていました。

家畜への給水。給水桶はウォーターヤードのフェンスの外に設置家畜への給水。
給水桶はウォーターヤードのフェンスの外に設置

「家畜のカネはどうなっているんだ?」
誰かが思いついたように、そう尋ねました。そうです、2月に入って、毎日たくさんのウシがウォーターヤードに水を飲みに来ているのです。
ウォーターヤード建設当時は、果たして乾季になってから牧畜民がウシを連れて来るのかどうか、それによって給水の利用料収入があるのかどうか、私たちは疑心暗鬼でした(「現地便り」12月26日号)。しかしフタを開けてみれば、毎日ウシが押し寄せてくるのです。
「これまでに5人の牧畜民から利用の申し込みがあった。合計でウシ395頭だ」
ブシャラさんがそう説明して、
「まだ入金はないけれど、料金を受け取ったらみんなに現金を見せて、そのあと銀行口座に預け入れる」
と約束しました。

共同菜園用のホースの取り付け共同菜園用のホースの取り付け
緑色のホースが、フェンスの奥の共同菜園まで延びている緑色のホースが、フェンスの奥の共同菜園まで延びている

こうして、話し合いは終わりました。菜園メンバーはポンプの燃料代として1人1週3ポンドを支払うことになり、菜園に灌漑用水を送るための長いホースが、JVCの支援でウォーターヤードに取り付けられました。これで、菜園にはスムースに灌漑用水が送られるはずです。
これにて一件落着でしょうか?

約2週間が過ぎた3月上旬、避難民住居で菜園メンバーと顔を合わせたJVCスタッフは、そう簡単には物事が進まないのを思い知らされました。
「あの分担金は、その後どうなりましたか?」
「あ、あれかい?あれなら、誰ひとりとして払っちゃいないよ」
「えっ...ひとりも、ですか?」
「だって、毎日ウシが何百頭も来てるんだよ。どうしてアタシたちからカネを集めなきゃならないんだい?」
 話し合いの時には、住民全員が支払う分担金についても、2月分を集める話が出ていました。
顔馴染みの「集金係」の主婦に尋ねてみました。
「集金?...何言ってるんだい。ウシがあんなに来てたら、集めようったって、誰も払わないよ」

話し合いで決まったことなど、全くどこ吹く風です。いや、もともと決め方に問題があったと言えば、そうなのですが...みんな、毎日毎日ウシの数が増えているのをしっかり見ているのです。
それならそうと、家畜給水の料金は集まっているのでしょうか?
ウォーターヤードでは、アフマドさんが管理人として給水塔の下に座っていました。
「ウシの持ち主から、水の利用料は集まっていますか?」
アフマドさんは首を振りながら、
「ひとりだけだよ」
2月に家畜給水の契約を結んだウシの持ち主5人のうち、たった1人からしか回収できていないというのです。アフマドさんが言うには、ウシを連れてウォーターヤードにやって来るのは若者や子供であって、持ち主は契約をしたが最後、姿も現さないそうです。3月に入って更に多くの家畜の持ち主と契約しましたが、月末払いにしているので、これまた回収は先の話です。

「こりゃ、下手したらウシに『飲み逃げ』されるんじゃないのか?」
ウシの群れを眺めながら、JVCスタッフのタイーブは横にいるスタッフのアドランにそう言いました。確かにその危険性がある、とアドランも思います。
分担金が思うように集まらず、家畜からの給水利用料もなかなか回収できない。一方で、毎日400頭を超えるウシに給水するため燃料費は間違いなく増えています。
「アドラン、確か以前、水公社(水道局)の局長が『住民によるウォーターヤード運営は必ず失敗する』って、自信を持って言ってたよな」
「そうだ。『だから運営は水公社に任せなさい』とも言っていた」
「このままじゃ、ここも失敗して、水公社に運営を取られちまうんじゃないか?」

(続く)

【おことわり】
JVCは、スーダンの首都ハルツームから南に約700キロ離れた南コルドファン州カドグリ市周辺にて事業を実施しています。紛争により州内の治安状況が不安定なため、JVC現地代表の今井は首都に駐在し、カドグリではスーダン人スタッフが日常の事業運営にあたっています。このため、2012年1月以降の「現地便り」は、カドグリの状況や活動の様子を、現地スタッフの報告に基づいて今井が執筆したものです。

この活動への寄付を受け付けています!

月500円からのマンスリー募金で支援する

今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。

郵便局から募金する

郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。

口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所

※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。

JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。

遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。