前にもお伝えした、MRS(医療救援協会)が東エルサレムで行っているトレーナーのためのトレーニング。今日は生徒ではなく先生たちが対象のトレーニングを視察に行きました。

この学校でのトレーニングは今回で4回目。この学校は幼稚園から大学まで一貫して教育を行っているマンモス校で、大きな校舎に教室がたくさんありました。今日のテーマは怪我人に対する応急処置法です。参加した先生たちに普段何を教えているのか聞いてみると、「私は数学です」「私は英語よ」「私は宗教だ」と、さまざまな教科の先生がこのトレーニングを受けていることがわかります。教師として保健については多少なりとも知識があるので、応急処置に重点を置いてほしいという先生たち側からの要望で、MRSの医師もかなり詳しいところまで説明します。

医師が説明するスライドからは、「切り傷」「擦り傷」「打撲」など、多くの怪我の写真が映し出され、スライドが変わる度に先生たちは「ひっ」と痛そうな顔をします。それらの傷に対して止血や消毒の仕方、包帯の巻き方など、医師が丁寧に説明をしていき、それに対して先生たちからも質問が出ます。「ナイフによる傷」や「銃弾による傷」など、深刻な怪我の写真も出てきますが、そこは医師の巧みな話しぶりもあり、和気あいあいといった雰囲気のまま講習が続きます。傷の場所による対処方法の違いにも言及があり、例えば指が切り落とされてしまった場合の対処法や、腕の大きな切り傷を止血するための対処法などにも説明がありました。

次に説明があったのは鼻血の止血方法。「鼻頭を押さえて、ガーゼやティッシュを丸め...」とそこまではよかったのですが、「...それからオリーブオイルをつけて鼻の穴に...」という説明があり、聞いていた僕は思わず、「オリーブオイルをつけるんですか?!」と聞き返してしまいました。医師は「うん、そうだ」と当然のように言い、先生たちも「え、普通でしょ」みたいな表情で僕を見ています。久々にカルチャーショックを受けましたが、まさか鼻血の止血方法でパレスチナ文化を知ることになるとは...。鼻血が出たときにすぐに台所にオリーブオイルを探しに行くようになったときが、僕が本当にパレスチナ化したと言える時だと思いました。
この活動への寄付を受け付けています!
今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。
郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。
口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所
※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。
JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。
遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。