\n"; ?> JVC - 東エルサレム:アブ・ディスの幼稚園 - パレスチナ最新情報

東エルサレム:アブ・ディスの幼稚園

パレスチナ現地代表 小林 和香子
2008年5月 4日 更新
子供達が遊ぶ園庭子供達が遊ぶ園庭

東エルサレムに位置する町、アブ・ディスは、エルサレム旧市街から直線で5キロほどのところです。でも今では「壁」に遮られ、回り道を強いられ、40分ほどかかります。途中に検問所も設置され、イスラエルのエルサレム市永住権を持つ人しか通ることが出来ません。

園庭のすぐ先は壁がうねる園庭のすぐ先は壁がうねる

今回訪れたのは、アブ・ディスにある幼稚園。現地医療チームからラムジー医師、アズバとリハムの両保健師、東京から出張中で看護師資格を持つ藤屋パレスチナ事業東京担当、と私。園児の健康診断を依頼されました。園長先生の話では、この幼稚園は2004年に設立したとのこと。主にアブ・ディスと隣村のサワヘルから70人ほどの園児が通ってくるそうです。

リハム保健師によるノミ検査リハム保健師によるノミ検査

アズバ保健師による衛生講習アズバ保健師による衛生講習

今日は19人の園児を診察しました。イボのある子が1人、斜視の子が1人、シラミを持つ子が2人いました。子供達の衛生状態にも問題があるとして、アズバ保健師は、急遽子供達を集めて衛生講習を始めました。

その間、園長先生に壁の影響を聞きました。「アブ・ディスの住民の半分はエルサレム市永住権をもっていないの。壁が出来てから、永住権を持っていない人はエルサレムに行けなくなったわ。男性の半分は働けなくなったの。45歳以上の年齢制限があるから、若い人は特に大変。幼稚園も授業料をもらって運営しているけど、払えない家庭が増えているの。でも払えなくなったから追い出すわけにいかないでしょう。経営も大変よ」

「怖くないよ」「怖くないよ」

アブ・ディスの医療施設についても訪ねました。「アブ・ディスには医療センターが一つあるだけ。エルサレム永住権を持たない私たちは、エルサレムの病院にいくのは特別な許可が必要でとても難しいの。ラマッラーの病院までいかなければならなくなったのよ。」かつては車で5分の距離だったエルサレムの病院が、彼女達にとってはとても遠いところになってしまったのです。

園長先生は、「毎年子供達の健康診断に来てもらってとても助かっている。私たちも子供達の健康の役に立てて嬉しいわ。みなさんにはとても感謝している」と言ってくれました。また近いうちに残りの生徒達の健診に来ることを約束して、幼稚園を後にしました。

右から、ラムジー医師、アズバ保健師、リハム保健師、小林、藤屋右から、ラムジー医師、アズバ保健師、リハム保健師、小林、藤屋

この活動への寄付を受け付けています!

月500円からのマンスリー募金で支援する

今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。

郵便局から募金する

郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。

口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所

※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。

JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。

遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。