募集しますの記事一覧

※2017年4月現在、この募集は別途こちらのページで募集を続けております。ぜひご参照ください。

団体の紹介

1980年にインドシナ難民の救援を機に発足し、現在世界9カ国・地域と東北の震災被災地で活動している国際協力NGOです。カンボジアやラオス、南アフリカ等の農村で生活の改善に取り組むほか、紛争の影響を受けるパレスチナやアフガニスタン、イラク等では医療をはじめとした人道支援を行っています。また、津波や原発事故の被害を受けた宮城県気仙沼市と福島県南相馬市で地域の復興を支えています。これら現場の声をもとに、政府や国際機関への政策提言活動にも力を入れています。

カンボジアでの活動

JVC は、2007年よりカンボジア東部シェムリアップ県で生態系農業研修、食品加工、自然資源・共有林の保護・再生などの活動を行っています。また、首都プノンペンで資料・情報センターを運営し、人材の育成に努めています。現在これまでの活動を見直し、今後の活動の展開について検討しています。この度、現地に駐在し、カンボジア人とともにプロジェクトを運営、推進していくスタッフを募集します。

続きを読む

※この募集は締め切りました。ご了承ください。

昨年秋のイベントで当日運営にあたる2016年度インターン昨年秋のイベントで当日運営にあたる2016年度インターン

「国際協力NGO」といえば、海外現場がまずイメージされます。けれども日本に本部を置くNGOの活動は、多くの日本国内の方によって支えられており、東京事務所が重要な「現場」のひとつです。

JVC東京事務所では、スタッフの仕事を手伝いながら、NGOの視点や問題意識を学んでいただくことを目的とした、インターン制度を毎年実施しています。実際の仕事を通して、さまざまな機会や人々との出会いが得られます。

国内外のNGOの各種情報が日々飛びかうにぎやかな事務所で、経験&個性豊かなスタッフや、多彩なボランティアの方々とともに、「国際協力」に関わってみませんか?

⇒2015年度インターンのインターン終了後の感想はこちらから

続きを読む

2017年JVC合唱団員の募集は終了いたしました。

国内外の困難な状況にある人たちのために「何かしたい、何ができる?」とお考えの皆様へ。その気持ちを行動に移しませんか?

あなたの歌声が、封鎖に苦しむパレスチナで、医療へのアクセスが難しいアフガニスタンの村で、そして日本の被災地で、大きな力になります。
これまで5,000人以上の方が参加した「歌声ボランティア(合唱団員)」にぜひご参加を!

みなさんのお申込みをお待ちしております!

募集説明会を実施します

今回の歌声ボランティア募集にあたり、無料の説明会を開催します。ぜひご応募ください。会場はJVC東京事務所(秋葉原)です。

続きを読む

こちらの申し込みは締め切りました。ご了承ください。

東京28年、大阪23年目を迎える「JVC国際協力コンサート」。

JVCの国際協力、そして東日本大震災被災地への支援活動を、音楽を通じて応援していただくイベントです。JVCが一丸となって取り組むこのコンサートを、一緒に支えてください。(このページは大阪公演での当日ボランティアの募集となります)。

続きを読む

こちらの申し込みは締め切りました。ご了承ください。

東京28年、大阪23年目を迎える「JVC国際協力コンサート」。

JVCの国際協力、そして東日本大震災被災地への支援活動を、音楽を通じて応援していただくイベントです。JVCが一丸となって取り組むこのコンサートを、一緒に支えてください。

今年の東京コンサートは、バッハ「クリスマスオラトリオ」、「マニフィカト」です。合唱団員さん、4月から頑張って練習しています! この当日を裏方として支えてくださるボランティアさんを募集します。(このページは東京公演での当日ボランティアの募集となります)。

続きを読む

※2017年4月現在、この募集はこちらのページで再募集しています。

JVCは、2013年3月からアフガニスタンの市民社会を代表するCivil Society Organization (CSO)ネットワーク組織の能力を強化するための事業を、日本のNGO団体、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)、難民を助ける会(AAR Japan)と連携して実施しています。この事業は、同国のCSOネットワーク組織が地方CSOの能力強化研修を行うことを通じて実務能力を高め、地方も含めたCSO間の連携が促進されることを目指すものです。 このたび、本事業の会計を担当する職員を募集します。勤務地はピースウィンズ・ジャパンの東京事務所です。

続きを読む

一緒に楽しくボランティアをしませんか? お好きな時間にお越しいただけます。

みなさん和やかな雰囲気で行っています。みなさん和やかな雰囲気で行っています。

テレビのニュースや新聞などを見て、「今、東京でできることがしたい」という方からのお問い合わせが増えています。JVCでのボランティア作業は、すべてが国際協力や被災地支援につながっています。あなたの想いを、JVCでかたちにしてみませんか。

JVCでは毎年、「JVC国際協力カレンダー・ポストカード・スマイル年賀状」を制作し、その収益を活動に役立てています。毎年約2万部が販売されるこのカレンダーは、多くのボランティアの方のご協力で封入・発送作業が行われています。力のいらない軽作業がメインですので、老若男女問わず作業をしていただけます。

学生の方やご退職された方、主婦や会社員の方など幅広い層の方々が参加されており、ワイワイ作業をしながら交流ができるのも魅力の1つです。
皆様のご参加、お待ちしております。

主な作業内容:

簡単な作業が中心です。簡単な作業が中心です。
  • 商品の封入、仕分け作業
    (カレンダーなどの商品を封筒に封入したり、封入前の仕分けを行う作業です)
  • 商品の発送準備
    (お客様のご注文数に応じて商品を梱包、ラベル貼りなどを行う作業です)

期間:

1日だけの参加も歓迎!
※シーズン(9月~12月)中、定期的に来ていただけると大変助かります。

日時:

月曜日~金曜日の10:00~18:00の間でご都合の良い時間
(12:30~13:30は一斉に休憩時間となります)

作業場所:

JVC東京事務所(最寄駅:JR秋葉原。地図はこちらのページをご覧ください)

お申込み:

皆さんのお力が、活動地の支援に繋がります!皆さんのお力が、活動地の支援に繋がります!

お電話(03-3834-2388)もしくはメール(hashimoto@ngo-jvc.net)で参加日時とお名前をご連絡下さい。参加の前日までにご連絡いただけるとありがたいです。
担当:カレンダー事務局  橋本 貴彦

※この募集は締め切りました。ご了承ください。

JVCは、2006年よりシェムリアップ県東部の農村地域で、生態系農業、食品加工、植林活動、環境教育活動などの支援を実施しています。現地での活動に参加しながら、NGOの活動について学ぶ意欲のある方を現地インターンとしてカンボジアの活動地で受け入れます。なお、活動の詳細については、当会のホームページおよびFacebookをご覧ください。

概要

  • 活動期間:2016年9月頃より半年から1年間程度
    ※ 渡航時期および活動期間については、相談に応じます。
  • 主な活動地:シェムリアップ県チークリエン郡他
  • 募集定員:若干名
  • 募集期間:7月31日まで ※ 定員に達し次第、募集を締め切ります。

条件

  • 心身ともに健康であること。
  • 年齢、性別、学歴、社会経験は問いません。
  • 英語で基本的な業務が行えること。
  • カンボジア語を学ぶ意欲があること。(業務や日常生活でカンボジア語を使います。)
  • 生活面、仕事面共に臨機応変に柔軟に対応できること。
  • 熱帯農業、農村開発、環境教育などに関心があること。

待遇等

  • インターン期間中は、原則として自己負担にて現地へ渡航して頂きます。航空券代、ビザ代、予防接種代(任意)、生活費などが必要になります。
  • インターン期間中の海外旅行保険料(約17万円)については、JVCが負担します。
  • 現地生活費の一部補助として、現地にて月200米ドルを支給します。
  • 宿泊については、現地事務所での宿泊が可能です。個人的な理由で事務所以外に宿泊する場合には、自己負担となります。
  • 現地での業務にかかる経費(出張交通費、宿泊費等)については、JVCが負担します。

その他

  • 現地での活動にあたっては、カンボジア事務所現地代表との契約に基づき、その指示に従い活動を行って頂きます。
  • 活動中の病気、怪我などについては、現地にて可能な限りの対応を致しますが、費用の負担等については海外旅行保険での対応となります。JVCは責任を負いかねます。
  • インターン期間中に中間レポート、また終了後に終了報告書を提出して頂きます。
  • インターン後の進路等については、JVCへの就職を保証するものではありません。

活動内容

  • 農業支援、食品加工支援、環境教育等の業務補佐
  • 活動に関するインターネットを通じた情報発信
  • その他現地駐在員の業務補佐

応募方法

所定のインターン申込書および活動計画書をメールもしくは郵送にて下記担当者まで提出してください。書類選考を通過した方に、メールもしくは電話にて面接の日時をお伝えいたします。

書類提出先および問合せ先

日本国際ボランティアセンター カンボジア事業担当 山崎
〒110-8605 東京都台東区上野5-3-4 クリエイティブOne秋葉原ビル 6F
E-MAIL: yamazaki@ngo-jvc.net
TEL: 03-3834-2388, FAX: 03-3835-0519

続きを読む

日本国際ボランティアセンター(JVC)のラオス事業では、下記の要領にて現地駐在員を募集します。ラオスの農村開発に現場で直接携わってみたいと思う方は、要項を熟読の上、ふるってご応募ください。

ラオス事業の詳細についてはラオス事業ページを参照してください。

勤務地

ラオス人民民主共和国サワナケート県および東京事務所
※東京事務所にて1~2ヵ月の派遣前研修あり。現地赴任後は、年1回一時帰国し、東京事務所に2週間勤務する。

続きを読む

※この募集は締め切りました。ご了承ください。

日本国際ボランティアセンター(JVC)は、1992年からパレスチナで支援活動を行っています。2016年3月現在、下記の事業を実施しています。

  1. 東エルサレム地区での若者のレジリエンス向上事業
  2. ガザ地区における子どもの栄養失調予防事業
  3. アドボカシー事業

このようなパレスチナでの支援事業を、東京事務所で担っていただける方を1名、以下の要領で募集します。(なお、現地調整員としての派遣を前提としています。時期は2016年度中を予定しています。)

募集ポスト

パレスチナ事業 東京担当

事務所所在地

東京都台東区

活動地

東京JVC 本部事務所及び、エルサレム、ヨルダン川西岸地区、ガザ地区

勤務開始

2016年5月(予定)

雇用期間

雇用日より1年間(試用期間3ヶ月。延長可能性あり)

担当業務

【東京事務所における業務】

  • 事業運営補佐(会計・情報発信・現地とのコミュニケーション・現地スタッフの安全管理対応など)
  • ファンドレイジング
  • 支援者への申請書、報告書作成
  • 情報収集・発信、事業の広報
  • 報告会やイベントの企画立案・実施
  • 東京事務所の一員としての諸業務
  • ボランティア対応

【現地に派遣された場合の業務】

  • 事業立案・管理・モニタリング・評価・報告
  • ファンドレイジング
  • 他団体(主に現地パートナーNGO やパレスチナ・イスラエル関係省庁)との調整
  • 支援者(個人・団体)とのコミュニケーション
  • 現地会計・事務作業 など

必須条件

  • JVCの理念を理解し、職員として他の職員への敬意をもって業務にあたれること(理念等については詳しくはウェブサイトをご覧下さい)
  • 日本語と英語で実務がこなせること(英語での会議参加・交渉、文書作成、報告書翻訳など)
  • 職務経験を3年以上持っていること
  • 基本的なパソコン操作が可能であること(Word、Excel、Outlook、PowerPoint)
  • パレスチナ問題について基本的な知識があり、また、学ぶ姿勢があること
  • 現地の文化、慣習を理解、尊重する姿勢があること
  • 他の職員や現地協力団体と協力しながら仕事ができること
  • 危機管理においては、安全基準を遵守し、それに則った行動ができること
    注)なお、イスラエル/パレスチナの特殊状況により、いくつかの特記事項を設けております。詳しくはお問い合わせください。

望ましい条件

  • アラビア語の知識があること
  • ファンドレイジングと会計作業の経験があること
  • 国際機関・国際協力NGO での経験があること

待遇

当センター規定による。社会保険完備。

応募方法

所定の応募用紙にご記入の上、志望動機作文(1,000字程度、形式は自由)を添えて担当にメールで送付し、その後担当まで到着確認のお電話をください。

応募締切

2016年4月15日正午(適任者が見つかり次第締切)

選考手順

書類選考後、面接にて決定いたします。書類選考の結果は、随時応募者にお知らせします。その後面接を行い、採用を決定いたします。

連絡先

特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター(JVC) 担当:並木
〒110-8605 東京都台東区上野5-3-4 クリエイティブOne 秋葉原6F
TEL: 03-3834-2388 / FAX: 03-3835-0519 / E-mail: namiki@ngo-jvc.net
ホームページ: https://www.ngo-jvc.com/

続きを読む