\n"; ?> JVC - 操作係は女には無理?(1) - スーダン日記
2015年3月26日

操作係は女には無理?(1)

JVCスーダン現地代表 今井 高樹
2015年4月 9日 更新

(前回「ハリマさんの集金簿」から続く)

ウォーターヤード(揚水機・給水塔付きの井戸)。白い小屋の中に発電機があるウォーターヤード(揚水機・給水塔付きの井戸)。白い小屋の中に発電機がある

ハリマさんとアワディヤさんが集金をしたおかげで、ティロ避難民向け住居の井戸管理委員会に少しの資金が入りました。発電機を操作するアフマドさんが、さっそく燃料の軽油を買ってきました。

「これで、しばらくは大丈夫だろうよ」
白いトタン板の小屋に設置された発電機に給油をすると、アフマドさんは脇についているハンドルを回し始めました。ハンドルは重いため、はじめはゆっくりと、そして徐々に勢いがついて回転が速くなると、ド、ド、ドドドと大きな音を立てて発電機が始動しました。

「それ、アハマドさんが毎日動かしているんですか?」
脇で見ていたJVCスタッフのアドランが尋ねました。今日は、久し振りにウォーターヤードの様子を見に来ているのです。
「今はまだ涼しいから、毎日ってわけじゃないね。でも、これから乾季になって暑くなったら毎日動かさなくちゃいけなくなるな」

発電機で起こした電気は、すぐ脇にある井戸の中の電動ポンプに送られ、地下30メートルほどの深さから給水塔のタンクまで水が汲み上げられます。5,000リットルのタンクが1時間で一杯になります。これは15リットル入りのポリタンクで約330杯分。一般的な基準では70世帯分の1日の消費量に相当するとされますが、実際には雨季で気温が下がれば消費量もかなり少なくなります。避難民向け住居には現在150世帯が生活していますが、周辺にはウォーターヤードに加えて4台の手押しポンプ井戸もあるため、2日に1回くらい発電機を動かせば足りてしまうのでしょう。

しかし、雨が一滴も降らない乾季、とりわけ3~4月の暑い時期になれば話は別です。消費量が一気に増える上に、牧畜民に連れられた家畜も水を飲みに来るのです。昨年は、1日に5回も発電機を動かしたことがあります。
「誰か操作を交代してくれる人がいないと、アフマドさんが毎日毎日じゃ、このあと大変になりませんか?」
 というアドランの心配はもっともです。

「そうなんだよ...でも、やってくれそうな男がなかなか見つからなくてなあ」
「男じゃなきゃ、できませんか?しばらく前から、ウォーターヤードの門番は女の人が交代でやっていますよね」
「門番とはわけが違うぞ、アドラン。機械の操作は男じゃなきゃダメなんだ。あのハンドルを回すのだって、結構重いんだぞ」

「ハンドルが重いって、なに言ってるのよ」
カドグリ事務所のアドランから電話での報告を受けて、JVCハルツーム事務所ではスタッフのモナが不満たっぷりです。
「力仕事は女にはできないって言うんなら、どうして水汲みを女にさせるのよ。15キロのポリタンクを持って何キロも歩くことだってあるのよ。どうしてそれを男がやらないわけ?」
なるほどごもっとも...。
「こういうのをご都合主義って言うんだわ」
そう言いながら、電話口でアドランに話しかけました。
「ねえ、アドランはどう思う?発電機の操作は女には無理?」
「えっ...そ、それはちょっと」
「ちょっと、何よ」
「えーと、あ、女の人たちに直接聞いてみていいでしょうか。井戸管理委員のハリマさんやアワディヤさんに、今度会った時に聞いてみます」
「わかった。それがいいわ。JVCが決める問題じゃないものね」

18馬力の発電機18馬力の発電機

それから数日後。
「ハリマさんやアワディヤさんに発電機の操作のことを聞いてみないといけないな」
アドランはそう思って、ウォーターヤードに出掛けてみました。二人が交代で門番をしているはずです。今日は、どちらが当番でしょうか...あれ?
どちらの姿もなく、ウォーターヤードの門が閉まってカギがかかっています。すぐに近所のハリマさんの家に行ってみました。

「ウォーターヤードが閉まっていますが、どうしたんですか?当番は誰ですか?」
「アタシだよ。でも、昨日からアフマドがいなくてね、発電機を動かせないから、タンクの水が空っぽなんだよ」
心配していたことが起きてしまいました。ハリマさんによれば、アフマドさんは避難民向け住居の世話役として郡役場に呼び出されていて、一日中戻らないのだそうです。
「みんな、今朝は発電機が動くんじゃないかと思って待っていたけど、もうあきらめて、少し離れた手押しポンプ井戸まで水汲みに行っているよ」

せっかく設置したウォーターヤードなのに、こうして止まってしまうたびにアドランは悔しさを感じます。
「あの、ハリマさん。ちょっとお聞きしますが、発電機の操作って、ハリマさんにもできると思いますか?」
「何だって?それだったら、ずいぶん前にブシャラが『研修を受けていない人は操作をしてはいけない』って言っていたじゃないか」
ブシャラさんというのは井戸管理委員会のリーダー(男性)です。
「つまりその・・・もし研修を受けたとしたら、操作ができると思いますか?」
「あいよ。教えてくれれば、何だってやるよ」
いたって簡単明瞭な答えです。
あとは、ブシャラさんに話してみなければ、とアドランは思いました。

つづく

【おことわり】
JVCは、スーダンの首都ハルツームから南に約700キロ離れた南コルドファン州カドグリ市周辺にて事業を実施しています。紛争により州内の治安状況が不安定なため、JVC現地代表の今井は首都に駐在し、カドグリではスーダン人スタッフが日常の事業運営にあたっています。このため、2012年1月以降の「現地便り」は、カドグリの状況や活動の様子を、現地スタッフの報告に基づいて今井が執筆したものです。なお、文中に登場する住民のお名前には仮名を使わせていただいております。

お知らせ:
一時帰国する今井の「出前報告会」はいかがでしょうか?

「スーダン日記」執筆者、今井は1年に3回程度のペースで日本に一時帰国しています。その機会に、皆さんのご近所、学校、サークルの集まりなどに今井を呼んで、「出前報告会」はいかがでしょうか。セミナーや学校の授業からお茶を飲みながらの懇談まで、スーダンの生活文化、紛争地での人道支援、「スーダン日記」に書き切れない活動のエピソードなどをお話しさせていただきます。日時や費用、また首都圏以外への出張についても、まずはご相談ください。
メール:info@ngo-jvc.net 電話:03-3834-2388

この活動への寄付を受け付けています!

月500円からのマンスリー募金で支援する

今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。

郵便局から募金する

郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。

口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所

※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。

JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。

遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。