「ウムダは、いらっしゃいますか?」
JVCスタッフのアドランがそう尋ねると、
家の前で談笑をしていた年配の女性が振り向いて、
「おや、援助団体の人だね。あいにくだけど、昨日の夜から戻ってないよ」
と教えてくれました。

子どもたち
スーダンの村落部で、住民リーダーは「ウムダ」「シエハ」と呼ばれています。集落の長がシエハで、幾人かのシエハを束ねるリーダーがウムダです。日本で言えば、村長にあたる存在です。
ここムルタ・ナザヒン地区では、野菜種子の支援を予定しています。その打ち合わせをするためにウムダを訪ねたのですが、不在ならば仕方ありません。今は種まきのシーズン。昨晩から戻っていないということは、遠くの畑に泊まり込みで出かけているのでしょうか。
「いつ頃に戻ってくるか、分かりますか」
「そうだね。じきに戻るだろうよ」
「じきに」といっても、いったい何時間かかるのか、見当もつきません。
「分かりました。それでは、また出直してきます」
ウムダの家を後にしたアドランは、近くの小学校の前に停めたクルマに戻りました。すると、ちょうど向かい側から歩いてきたウムダにばったりと出くわしました。たった今、帰ってきたようです。
「あっ、ウムダ」
「やあ、アドラン。どうしたんだ。ワシに用事があって来たのかい?」
そう言って足を止めたウムダのマンジャさんは、軍服姿です。
「昨日の夜は当直でな。ブラム郡(反政府軍の支配地域)に行く途中の詰所で警備をしていたんだ」
村を離れていたのは、そういうわけだったのです。マンジャさんは政府軍ではなく、その指揮下にある民兵組織に属しているようです。
アドランは急いで用件を話しました。種子支援の日程について、ウムダに確認しておきたかったのです。
「すみません、お疲れのところ引き留めてしまいました」
そう言うアドランに、
「いやアドラン、村人の世話を焼くのはウムダの仕事だよ。だから、本当はこんなふうに外に出掛けたりせずに、ずっと村にいなくてはいけないんだ」
マンジャさんはそう言います。
「でもな。政府は、ワシらウムダに、住民を守るためだから軍に入隊しろと言うのだよ」
紛争が始まる前、JVCが丘陵地帯の村で活動をしていた時に、あるウムダがこう教えてくれました。
「この村では農閑期になると、カドグリの町などに出稼ぎに出る男が多い。そのあいだ、村に残った家族が重い病気になったり、何か事故があったら、ウムダが面倒をみなくてはいかん。だから、ワシらウムダは村から出ることはないのだ」
ウムダは出稼ぎにも行かず村と村人を守り、そして、村人はウムダを尊敬してきました。

ウォーターヤードの給水所
私たちがウォーターヤードを支援したティロ地区の避難民向け住居では、井戸管理委員会のアフマドさんが頭を抱えていました。
「雨季が始まって、家畜給水の収入に頼れなくなった。これからは、燃料代として住民から毎月の分担金を集めなくちゃならないんだ」
事情は、よく分かります。
「だけどね、井戸管理委員会が勝手にカネを集めるわけにはいかない。みんなで話し合って決める必要があるのだけれど、それには、ウムダに立ち会ってもらわなくちゃいけないんだ」
ウムダが立ち会っていないのでは、たとえ住民が集まって決めたことでも、うまくいかないのだそうです。そもそも、ウムダに相談せず住民集会をやるわけにはいかない、とアフマドさんは言います。避難民住居は、複数の村の出身者が避難民として集まっているため、出身村ごとに何人ものウムダがいます。
「でも、そのウムダが、次々に兵隊に取られてしまった」
今年4月、政府軍は反政府軍との戦闘に「決着をつける」と宣言。大量の武器と兵力を南コルドファン州に送り込み、激しい攻勢をかけ始めました(「現地便り」5月14日号)。
それに合わせるかのように、カドグリ周辺では徴兵が盛んになってきました。多くの若者が、そして住民リーダーが、軍に動員されたのです。
避難民向け住居に最後まで残っていたウムダは、井戸管理委員会の後見役でもあるバクリさんでした。そのバクリさんも、軍と無関係ではなく、たびたび駐屯地に呼ばれていました。
住民集会を開こうとしていたアフマドさんに、
「わかった。ワシが駐屯地でほかのウムダに会った時に、了解を取っておいてやろう」
と言っていたバクリさん。その後、どうなったのでしょうか?
JVCスタッフのアドランが、避難民向け住居を訪れました。アフマドさんを見つけると、
「住民集会の件は、その後、どうなりましたか?バクリさんは、話をしてくれたのでしょうか」
と尋ねています。
「バクリさんなら、もういなくなってしまったよ」
と、少しぶっきらぼうに答えるアフマドさん。
「えっ、いなくなった...どこに、ですか?」
「ハルツーム(首都)だよ。訓練を受けに行ったのさ」
またひとり、ウムダが村人の前から消えていきました。
【おことわり】
JVCは、スーダンの首都ハルツームから南に約700キロ離れた南コルドファン州カドグリ市周辺にて事業を実施しています。紛争により州内の治安状況が不安定なため、JVC現地代表の今井は首都に駐在し、カドグリではスーダン人スタッフが日常の事業運営にあたっています。このため、2012年1月以降の「現地便り」は、カドグリの状況や活動の様子を、現地スタッフの報告に基づいて今井が執筆したものです。なお、文中に登場する住民の名前には仮名を使わせていただいています。
この活動への寄付を受け付けています!
今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。
郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。
口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所
※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。
JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。
遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。