\n"; ?> JVC - 戦争という日常 - スーダン日記

戦争という日常

JVCスーダン現地代表 今井 高樹
2013年5月20日 更新

夕暮れ時、まだまだ暑いハルツームの町を歩いていた私の携帯に、カドグリ事務所のスタッフ、ユヌスから電話が入りました。

「砲撃だ。カドグリの町をめがけて撃っている。さっきから4発くらい爆発した」
「本当か?どのへんに着弾しているんだ?」
「JVC事務所からは東の方角、近くはないが・・・でも市街地に落ちているようだ。このあたりでも、みんな家に逃げ込んでいる」
ユヌスの声は緊張こそしていますが、取り乱しているわけではりません。数キロ先からのロケット砲による反政府軍の攻撃は、今回が初めてではないのです。

「わかった、事務所にいるのはユヌスさんだけ?」
「そうだ、あとの二人はもう帰宅した」
「二人が無事かどうか、一応電話で確認して。それから、ユヌスさんは外には出ず、しばらくは事務所で待機してください」

反政府軍による砲撃は、昨年11月以降しばらくは止まっていました。4月中旬になって再び撃ってきたのは、何かのサインでしょうか?
ユヌスからの続報では、日没までには砲撃はやみ、町は静まったようです。しかし、直撃を受けた家では犠牲者が出たという情報が、早くも町中を駆け巡っていました。

「もう、慣れてしまったよ。カドグリはこれが普通なんだ」
JVCがレンタル契約しているクルマの運転手、ズマムは「戦時下」のカドグリの状況をそんなふうに言います。紛争が始まって2年。カドグリで暮らし続けてきた人にとっては、確かにそれが「普通」なのかも知れません。或いは、そうとでも言わなければ、カドグリでは暮らしていけないのかも知れません。

毛布、防水シート、ゴザ(生活・就寝用)、調理器具の配布を受けた家族毛布、防水シート、ゴザ(生活・就寝用)、調理器具の配布を受けた家族

ズマムが運転するクルマに支援物資の毛布、防水シート、鍋や食器を積んで、JVCスタッフは砲撃を受けた地区を訪問しました。4日後のことです。 足を踏み入れると、直撃を受けた家は跡形もなく、瓦礫の山が広がっていました。焼け焦げた跡には、鉄骨だけが残ったベッドが置きざりになっています。犠牲者は3人。残された家族は近くの親戚の家に仮住まいをしており、せめてもの支援物資を受け取ってくれました。

大人がこうした状況を理解することができたとしても、特に子どもたちにとって、この状況を受け入れるのは容易ではないようです。
ユヌスの子ども5人は、砲撃の時にはたまたま、被弾した地区に近い奥さんの実家にいました。
「あれ以来、うちの子はすっかり怯えてしまったよ」 ユヌスは言います。

「砲撃のあと、カドグリ郊外では戦闘が始まったらしい。夜になると砲弾の音が町まで聞こえてくる。子どもたちは皆、怖がって寝付けないんだ」
やはりあの砲撃は、戦闘再開の合図だったのかも知れません。

結局、一家はユヌスを残してハルツームに引き揚げることになりました。ところが、いざ出発の日になると
「ダメだ。バスが満員で乗れなかった」
多くの人々が同じようにカドグリを離れようとしていたのです。奥さんと子供たちがバスに乗れたのは、翌々日のことでした。

それでも、まだカドグリには何万人もの人々が残って生活しています。州政府職員や教員など今の仕事を離れられない人、ここに自分の店を持っている商店主、ほかの土地に行っても生活のアテがない人、そして4万人とも言われる避難民・・・。
私の携帯電話が鳴りました。発信元はカドグリ、ユヌスです。
「いま、町はずれの小学校に大勢の避難民が来ているという連絡を受けた」
「えっ、どこから?何人くらい?」
「北のほうだ。大きな戦闘が起きて、いくつもの村が村ごと避難している。何人いるのかわからないが、どんどん増えているらしい。とにかく、今から行ってみる」

(続く)

【おことわり】 現在、JVC現地代表の今井をはじめNGO外国人スタッフが南コルドファン州に入ることは、スーダン政府により制限されています。このため、2012年1月以降の「現地便り」はカドグリの状況や活動の様子を、JVCスーダン人スタッフの報告に基づき今井(首都ハルツームに駐在)が執筆したものです。

この活動への寄付を受け付けています!

月500円からのマンスリー募金で支援する

今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。

郵便局から募金する

郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。

口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所

※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。

JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。

遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。