\n"; ?> JVC - 「戦後」のガザ:電力・下水処理に関するレポートをお届けします - パレスチナ最新情報

「戦後」のガザ:電力・下水処理に関するレポートをお届けします

パレスチナ事業担当 並木 麻衣
2016年1月 6日 更新

こんにちは、JVCパレスチナ事業担当の並木です。
2014年のガザ戦争が8月26日に終結してから、1年以上が経ちました。ガザのニュースはメディアからめっきり減ってしまい、人々がどのような「戦後」を暮らしているのかも、日本からは見えにくくなってしまったように感じます。
イスラエルの封鎖政策の悪影響を強く受けるガザの復興には、15年以上かかるといわれています。それが具体的にはどういうことで、今この瞬間にもどれほど人々の心身を痛めつけているのか......。たくさんの事例やデータがありますが、今回の現地だよりでは、「電力・下水処理」の面からガザ全体を俯瞰してお伝えしたいと思います。

停電時の団らんの一コマ(金子撮影)停電時の団らんの一コマ(金子撮影)

戦争中や直後には、ガザ唯一の発電所も攻撃を受けて操業を停止していました。現在もこの発電所が供給できる電力は、ガザ全体の電力量の約30%にすぎません。再建するための資材や、操業するための燃料が、封鎖の影響でガザ内に入らないためです。
残りのニーズのうち、約60%はイスラエルから、約10%はエジプトから、人々は電力を買っています。ガザは発電所を破壊した張本人であるイスラエルから過半数の電力を買い、それでも電力は足りず、人々は1日12〜16時間の停電の中で暮らしています。
電気が止まればポンプなども停止し、人々は上下水道施設も満足に使うことができません。農地に水をくみ上げることも、飲み水を浄化することもままならなくなります。なお、ガザの水源の96%は、そのままでは飲み水に適さないといわれています。JVCの現地駐在員も、ガザ滞在中はペットボトルの水や業者から水を買って事務所のタンクに貯めておかねばなりません。

冠水したガザ市(AEIスタッフ撮影)冠水したガザ市(AEIスタッフ撮影)

また電力不足により、地中海に流れ出ていく汚水を浄化することもできません。1日9,500万リットルの下水が、十分処理されることのないまま、海に流されています。下水はまた、人々が汲み上げて生活に利用する地下水にも浸透していきます。ガザに何度も足を運んでいる今野によれば、「ガザ市では、海辺に近付くだけで汚水の異臭がしてきます。汚水に含まれた栄養分を食べに魚が集まってくるので、下水の出口付近でパレスチナ人が釣りをしている光景を見かけます。ガザの海側はイスラエル海軍によって包囲され、漁船は5-6キロ以上行けなくて、魚が取れなくなっているためです。」

2014年の戦争後、国連は「汚染のため、ガザは今後5年で居住に適さない環境になる」と発表しています。その理由の一つは、このようなインフラの不足です。ガザの封鎖が終結し、資材や燃料を自由にガザへ輸送することができる日が実現しなければ、人々は汚染の中で暮らしていかざるを得ないのです。

なお、この状況について、パレスチナ支援NGOが形成する「EWASH」グループが図解にまとめています。とても分かりやすい図でしたので、JVCパレスチナ事業でもこの図を日本語訳しました。以下の図を是非ご覧ください。

また、電力と燃料については、UNOCHA(国際連合人道問題調整事務所)もレポートを出しています。上記の図解より早い時期に出ているために数値も少し異なり、少々専門的ですが、参考までに以下に要約を掲載いたします。 原文はリンク先をご覧ください。

電力と燃料の危機的状況に関するレポート

【主な内容】

  • 2006年6月のイスラエルのガザ発電所を狙った空爆は、ガザ地区の電力供給に危機的な状況をもたらし、それは今なお続いています。
  • ガザ地区の電力需要は470メガワットと推定されており、現在の供給量はその45%未満です。
  • ガザ地区全土で、1日に12~16時間の停電が繰り返されており、人口の多い地区ほどその影響は大きくなっています。
  • 2013年7月以来、燃料不足のために発電所は約半分の出力(120メガワットのところ60メガワット)で稼働しており、度々の停止を余儀なくされています。
  • GPPに加え、ガザ地区はイスラエル(120メガワット)とエジプト(28メガワット)から購入している電力に依存しています。
  • ガザ地区全土の70%の世帯が電気料金を払う余裕がなく、または支払いを強く求められていないという理由から払っていません。
  • 2013年11月以降、人道支援団体や支援者が主要なサービス供給者に対して行った緊急燃料支援は1,100万USドル(約13億円)にのぼります。
  • ガザ地区は水不足が深刻で、70%以上の住宅で水道水の供給が1日にわずか6~8時間、しかも2〜4日に一度となっています(WASH cluster報告)。
  • 毎日9,000万リットルの下水が地中海に流されています。部分的な処理しかできておらず、その理由は電気や燃料不足のためです(WASH cluster報告)。
  • ガザ地区で最も大きい病院(Shifa)での、各種手術の待機者の待機期間は18カ月にまで伸びています(WHO報告)。

※詳細はUNOCHAウェブサイト内の以下リンクをご覧ください。

http://gaza.ochaopt.org/2015/07/the-humanitarian-impact-of-gazas-electricity-and-fuel-crisis/

この活動への寄付を受け付けています!

月500円からのマンスリー募金で支援する

今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。

郵便局から募金する

郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。

口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所

※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。

JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。

遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。