先日、前から観たいと思っていた映画『もうひとりの息子』を観てきました。シネスイッチ銀座での公開の最終日・最終回で、ギリギリセーフ。
イスラエルの家庭で育ったミュージシャン志望のヨセフ。その十八歳の兵役検査の際の血液検査から、両親の実子ではないことが彼の母親に告げられた。後日、湾岸戦争下の混乱で取り違えられた事実を、病院で相手側のもう一組の夫婦と同席の場で告げられた。そしてその相手はパレスチナ人だった――。
「赤ん坊の取り違え」。映画『もうひとりの息子』は、それが現代のパレスチナ人とイスラエル人との間において起こったら、という物語です。最初は本人を含めて家族みなが驚き、混乱します。その後、彼ら彼女らがその事実にどう向き合っていくかを追います。
若者のアイデンティティ探し、家族に振りかかる困難と克服、異なる他者への寛容...。そうした普遍的とも言えるドラマを、両側の政治的対立、経済的格差、若者の生活観、そしてそれらを象徴するものとしての検問所と分離壁を背景に展開することで、他のケースと少なからず違ったものとして描いていきます。
取り違えられた当人である二人の息子も対照的です。片や友人たちとクラブや浜辺で遊ぶヨセフと、フランスでの大学進学が決まり、卒業後の病院設立を目指す真面目なヤシン。物語上のキャラクターを立たせる、という以外にも、その社会的背景や育った環境の違いを同時に表現しているのでしょう。映画の中では、血(=出自)で決まるものとしていくつかのことも描かれますが、同時にヨセフ自身に「アイデンティティは生まれだけでなく育った環境も大事だよ」とも言わせています。その両者がねじれたとき、当の本人たちがそれをどう受け入れていくのでしょうか。
これは、ドキュメンタリーのように「占領の現実を描く」ものではなく、「カタヒジはらなくても観られるパレスチナ/イスラエル映画」という、ある種珍しいものです。悩みながらも寛容さを示す二人の母親の演技が特に評価されているようですが、長年の政治的背景から逸脱できない世代の象徴としての二人の父親と兄が見せる困惑と悲しさ、それをぎこちなくも乗り越えようとする姿に心を動かされます。

© Rapsodie Production/ Cité Films/ France 3 Cinéma/ Madeleine Films/ SoLo Films
この映画『もうひとりの息子』の上映会場(一部)で販売されているエコバッグは、制作費を除くその売上のすべてがJVCに寄付されます。現在は角川シネマ新宿で公開中。今後も全国で順次上映予定です。お近くの映画館でぜひ!
この活動への寄付を受け付けています!
今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。
郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。
口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所
※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。
JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。
遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。