\n"; ?> JVC - インターン報告会を開催しました。 - 東京事務所スタッフ日記
2013年10月29日

インターン報告会を開催しました。

2013年度ホームページインターン 倉持 祐香
2013年10月29日 更新

10月28日に2013年度インターン8人による報告会を開催しました。

報告をするスピーカー(高野)報告をするスピーカー(高野)
インターンの報告に耳を傾けるスタッフの方たちインターンの報告に耳を傾けるスタッフの方たち

今回の報告会の目的は現地事務所を訪問した5名が行って感じたこと、疑問等をスタッフの方たちに共有することでした。発案当初は、外部向けの報告会を想定していましたが、話し合いをしていくうちに【コアな話をしたい、現地で感じたことを伝えたい】という想いが出てきたので、対象をスタッフに絞り、内部向けの報告会となりました。

スピーカー5名(高野、大村、棚田、舞木、横山)、ロジ3名(本丸、辻、倉持)とチームに分かれてスピーカーは発表に向けて資料の準備、ロジは報告会の雰囲気作り、報告会の構成、進行等を担当しました。チームに分かれたからと言って分かれて作業をするわけではなく、スピーカーが作った資料をロジが見てフィードバック・そして改善、それを繰り返して本当に伝えたいことは何なのか、どうすれば伝えられるのかを追及してきました。また、スピーカーはロジにこういう雰囲気の中で発表をしたい等、相互に意見を交わしながら準備をしてきました。

サブテーマとして、スタッフの方たちへの感謝の気持ちを伝えたかったので手作りのカレーや炊き込みご飯、芋きんとん、ブラウニー等を用意して精一杯のおもてなしをしました。

手作り料理でおもてなし手作り料理でおもてなし
記録用のビデオ撮影もバッチリ記録用のビデオ撮影もバッチリ
インターン全員のプロフィール、報告会に向けての意気込み紹介インターン全員のプロフィール、報告会に向けての意気込み紹介

今回の報告会を通して、インターン8人それぞれが、得意分野を活かして【報告会】という1つの目標に向かって全力で取り組みました。ただ、準備が間に合わなかったものがあったことや、想いの伝え方、雰囲気作りの大切さ、本番までのプロセスにおいて、もっとこうした方が良かったとさまざまな反省の声もあがりました。スタッフの方たちに書いて頂いたアンケートも参考にして反省点を次に活かしていきたいと思います。

報告会はインターンの仲がより一層深まるイベントにもなりました。3月まで残り5カ月、インターンで協力して活動していければなと思います。

最後にスピーカー、ロジそれぞれ報告会を終えてみての感想をいくつか紹介します。

スピーカー 報告会を終えてみて


  • 参加して下さったスタッフの方全員から、アンケートにびっしりとプレゼンに対するフィードバックを頂き、非常に勉強になった。
  • インターン全員で協力して報告会という1つのものを作りあげることが出来て良かったです。報告会で各々が感じたことを今後も大切にしていきたいです。

ロジ 報告会を終えてみて


  • 楽しんでもらいながら真剣な話を聴く、話すという場づくりのトライ。やりながらとても勉強になったし、スピーカーの現地報告も共有してもらえてよかった。
  • 現場にいった・いかなかったに関わらず全員が報告会を作り上げるために力を合わせて同じモチベーションをもって作り上げることが出来たのが素晴らしかったです!

インターン8人集合!インターン8人集合!
プログラム(1人発表15分+質疑応答5分)                   
18時―食事提供開始
18時30分―18時50分カンボジア(高野)
18時50分―19時10分カンボジア/ラオス/タイ(大村)
19時10分―19時25分休憩
19時25分―19時45分パレスチナ(棚田)
19時45分―20時20分気仙沼(舞木×横山 対談形式)

この活動への寄付を受け付けています!

月500円からのマンスリー募金で支援する

今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。

郵便局から募金する

郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。

口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所

※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。

JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。

遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。