お知らせ・募集
あなたの本で、スーダンの子どもたちに教育を!
12月20日からキャンペーン開始!
ご自宅の不要品が寄付へと変わります。子どもたちに学びの機会を届けるため、ご自宅からできる国際協力にご参加ください。

JVCでは、不要になった本やCD・DVD、ゲームなどを寄付することで、アフリカの国スーダンの子どもや若者の支援になる「あなたの本で、スーダンの子どもに教育を!」キャンペーンを実施しています。
本キャンペーンでは、ブックオフコーポレーション株式会社様と提携。皆さまに送っていただくご不要品の買取査定を行ったあと、その全額がJVCに寄付され、スーダンの人々の支援に充てられます。
なお、本キャンペーン期間中のお申込みで査定額が10%アップされます! 本だけでなく、様々なものが買取の対象になります。大掃除やお部屋の整理などで出てきた不要品で、ぜひご協力ください。
>>ご支援はこちらその不要品が、スーダンで子どもや若者の学びにつながります
1956年の建国以来、なんども紛争が起こっているアフリカの東部の国・スーダン。2019年には民主化プロセスが始まったものの、経済の急激な悪化や、民主化への道を脅かすクーデターが2021年10月に発生するなど、政治的不安定が続き、人々は厳しい状況におかれています。
長く続いた紛争は、教育や仕事にも暗い影をおとしています。学校に行けないまま故郷を離れてしまった子どもたち、学びやトレーニングの機会を得られなかった若者たちなど、未来の選択肢が限られた若い世代は少なくありません。
2018年のユネスコ(国際連合教育科学文化機関、UNESCO)による発表によると、スーダン全土では、約281万人もの子どもたちが、初等・中等教育にアクセスできない状態にあります。これは日本では広島県の人口に匹敵する数です。
JVCの活動

JVCでは、正規の学校に通うことができない子どもたちを対象に、補習校を開いています。
また、学び続けるためには保護者の理解や協力が必要なため、住民や母親グループにも働きかけ、一緒に補習校を運営。
スーダン南部の南コルドファン州にある5集落で、子どもたちが教育にアクセスできるよう支援を続けています。
今回のキャンペーンでは、この子どもたち380人の支援を続けるために、ご協力を呼びかけています。
1月24日は「教育の国際デー」

毎年1月24日は、国連が定めた「教育の国際デー(International Day of Education)」です。
2018年12月に開催された国連総会で、制定されました。
世界のどこに生まれても、人々が教育の機会を当たり前に得られるということが、平和、人権、平等など、あらゆるものの発展につながります。
また、教育はSDGs(持続可能な開発目標)の中でも、目標4「すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」で触れられる大切な要素です。
皆さまのご自宅にある読まない本やCD、DVDなど、モノを寄付することを通じて、今年の「教育の国際デー」に参加しませんか。スーダンで学ぶ人々を支える力になります。
不用品は一点からでもお送りいただけます。
詳しくは、>>本サイトをご覧ください。
キャンペーン期間は2021年12月20日(月)~ 2022年2月28日(月)です!
皆さまからのご支援をお待ちしております。
毎年ご好評いただいている「JVC国際協力カレンダー」ですが、来年2022年のカレンダーはお陰さまを持ちまして、壁掛け、卓上、ともに完売いたしました。 誠にありがとうございます!

表紙の子を始め、たくさんの「子どもたちの笑顔」をお届けできて何よりです。(実は、例年の販売傾向を考慮して、昨年よりも制作部数を若干少なくしたのですが、「嬉しい誤算」となってしまいました...)
「『増刷』の予定はないの?」とのお問い合わせをいくつかいただいておりますが、現時点では「増刷」の予定はございません。なにとぞご了承ください。
今後の「再販」の予定について
毎年カレンダーの販売にご協力いただいております「委託業者様」に現在お預かりいただいているカレンダーの在庫につきましては、毎年2月あたりに返品されてくる予定となっております。
12月の現時点では、今後どのくらい返品があるかは私たちにも測りかねるのですが(例年は、多くて100部程度)、もしその段階で商品が返品されてきましたら、主にこちらのYahooショッピングサイト上におきまして、販売を一時期再開することを予定しております。
「せっかく買おうと思ってたのに...」と思われた方、大変申し訳ございません! 現時点では上のようにお伝えすることしか出来ませんが、まだ可能性はありますので、いましばらくお待ちいただければと思います。

>>クラウドファンディングサイトはこちらから https://readyfor.jp/projects/jvc-2021
たくさんのご協力、本当にありがとうございました!
開始前、団体内ではたくさんの議論がありました。「750万円という大きな目標に、All or Nothingで挑戦するなんて無茶ではないのか?」
「ひとつの事業ではなく、団体全体というのは分かりづらくて寄付が集まらないのではないか...?」
それでも、「JVCが再スタートをしようとしている今この時に、個々の活動ではなく、団体の活動全体を応援下さる方を募り、必ず750万円を集める必要があるのだ。」そのような思いで、クラウドファンディングを立ち上げました。
「本当に達成できなかったらどうしよう...」と不安が胸によぎらなかった日はありません。
そんな私たちの背中を押してくださったのは、応援・ご支援くださる皆さまでした。
「大変な状況にいる人々とともに活動し、声をあげ、課題提起、政策提言をし続けるJVCを応援します。」
「いつも応援しています!出来る範囲で他の方にもメールしました!」
「心から信頼できるアドボカシー活動をこれからも続けていただきたいと思っています。」
...とさまざまなお声をかけていただく度に、私たちはこんなに多くの方に支えられて活動をできているのだ、一緒に走って下さる方がこんなにもおられるのだ...と心強く感じ、その言葉ひとつひとつを毎日読み返し、励みにしながら最後まで頑張ることができました。
達成できたのは、応援してくださった皆さまのお陰です。
ALL JVCで取り組んだ今回のクラウドファンディング。この達成は私たちにとって、本当に大きなものです。
しかし同時に、これはスタートラインに過ぎないことも、ひしひしと感じています。
皆さんから託していただいたこのご寄付を、理不尽な状況に置かれている現地の方々にとって本当に役立つ形で活かしていくため、これから、これまで以上に真摯に、現地に向き合いながら活動をしてまいります。
これまでもずっとJVCを応援下さっていた皆さん、そして、これを機にJVCを新たに応援下さった皆さん、これからも、JVCの目指す「すべての人が未来を決めることのできる」未来を共につくっていく仲間として、どうぞよろしくお願い致します!!!
投票期間は終了しました。ありがとうございました。

長年ご支援・ご協力いただいている株式会社フェリシモ様の「地球村の基金」にて、スーダンの紛争下の子ども支援への応援投票が始まりました。
「フェリシモ地球村の基金」は、株式会社フェリシモ様が呼びかける毎月一口100円 の寄付により集まった基金で、「貧困からの自立」や「自然災害からの救済」など、地球上に暮らすすべての人が自らの力で第一歩を踏み出すための活動を応援しています。今年は、JVCのスーダンの紛争地での子ども支援事業も含めて5つのプロジェクトが選ばれました。
11/2~15までの2週間、一般投票を受け付けており、投票獲得数が助成金額を決める参考になります。投票方法は、ログイン等の手続きが要らない、1分ほどで終わる簡単なものです。 子どもたちが未来を切り開くために、大切な一歩となるこの支援を、ぜひ投票で応援してください!
環境、社会、人権の問題に取り組む日本のNGO6団体(メコン・ウォッチ、国際環境NGO FoE Japan、武器取引反対ネットワーク:NAJAT、アーユス仏教国際協力ネットワーク、日本国際ボランティアセンター:JVC、WE21ジャパン)は、日本の対ミャンマー経済支援と「ビジネスと人権」政策に関し、2021年衆議院議員選挙に向けて、政党へのアンケートを行いました。対象は、現時点で国会に議席を有する与野党の9政党(与党:公明、自由民主、野党:NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で、国民民主、社会民主、日本維新の会、日本共産、立憲民主、れいわ新選組)です。
アンケートは、選挙に際し、広く一般の方に参照していただけることを目的としています。
いつもJVCの活動にご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
10月中旬、これまで「JVC国際協力カレンダー」をご購入くださった皆様に向けて、2022年版の販売開始に関するご案内を郵送いたしました。その際に同封しました「JVC国際協力カレンダー2022注文用紙」の、裏面の右下に記載された「JVCカレンダー事務局」の電話番号に誤りがありました。
この度は混乱を招き、大変申し訳ございません。
誤記によりご迷惑をおかけした皆さまには、深くお詫び申し上げます。
今後、このような誤りを起こさないよう努めてまいります。
引き続き、「JVC国際協力カレンダー」を何卒よろしくお願いいたします。
「国際協力NGO」といえば、海外現場がまずイメージされます。けれども日本に本部を置くNGOの活動は、多くの日本国内の方によって支えられており、東京事務所が重要な「現場」のひとつです。
JVC東京事務所では、スタッフの仕事を手伝いながら、NGOの視点や問題意識を学んでいただくことを目的とした、インターン制度を毎年実施しています。
これまでは、1年間のインターンのみ募集していましたが、今年は臨時で、2021年10月以降~2022年3月末までの期間の短期インターン生を募集することになりました。業務のメインはオンラインとなります。ご自宅から、NGOの実務を通して、「国際協力」に関わってみませんか?
採用が決定したため募集は終了しました。
※この募集は応募締切を延長しています。
日本国際ボランティアセンター(JVC)はスーダン共和国南コルドファン州で、紛争の影響を受けた国内避難民・地域住民・難民への支援を行っています。今回、下記の要領にて現地駐在員を募集します。
こんにちは。カンボジア事業担当の大村です。有志で制作を続けてきたJVCカンボジアの40年をまとめた映像が、無事に完成しました!
多くの方にカンパにご協力いただき、目標を超える【162万7,280円】の制作費を集めることができました。制作委員会一同、この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。金額はもちろんですが、多くの方からお気持ちを寄せていただいたことが、私たちの大きな励みになっておりました。
目標を超えた額は、英語版、クメール語版、DVD制作費(パンフレット付)などに使わせていただく予定です。また、映像完成のタイミングで、どこか会場をお借りして上映会(対面+オンライン併用)を実施したく、会場使用料としての使用も検討していたのですが、こちらは現在、制作委員会の拠点がある関東地方が緊急事態宣言下ということで、時期を見てまた調整できたらと考えています。その他、余剰が出た場合には、別途ご報告させていただきたいと思います。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大の懸念に対し、改めて下記のように今後の当団体の方針を更新いたしました。
職員の勤務について
8月23日(月)より、関係者の安全と安心を優先し、原則全職員が在宅勤務体制をとり、東京事務所を閉めさせていただきます。 打ち合わせなどは、原則としてオンライン開催をお願いしております。
期間:2021年8月23日(月)~9月12日(日)
ウェブページからの募金やオンラインショッピングは通常通りご利用いただけますが、以下のご対応に通常よりお時間をいただきます。 ・JVCからの書類・商品の発送(領収書、受領証、資料請求へのご対応など) ・JVCへの送付物・FAXへのご対応(請求書、各種お申込み資料など)
また、東京事務所の電話受付は、在宅勤務期間は休止させていただきます。 お急ぎの場合には、各担当スタッフ、または団体代表アドレス(info@ngo-jvc.net)宛にメールでご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
様々な面で皆様にご不便をおかけいたしますが、すべての職員やその家族、ボランティア、関係者の皆様、事業地の人々の安全を確保するため、そしてこれ以上の感染拡大を予防し社会全体を守るための措置として、ご了承いただけますと幸いです。 また、皆様もどうかご自愛くださいますよう、お願い申し上げます。