メディア掲載
JVCパレスチナ事業現地駐在の山村が「トランプ大統領の中東和平‟仲介"案の行方は?」というトピック内で電話出演し、現地からの生の声をお伝えする予定です。
出演は21:30前後の予定です(生放送のため変更の可能性もあります)。視聴できる環境の方、ぜひご覧ください。
===============2月17日(月)BS11「報道ライブ インサイドOUT」(20:59~21:54生放送)
■ トランプ大統領の中東和平‟仲介"案の行方は? 国連安保理も非難をし、解決を求めて来た諸課題を、 一方的に帳消しにする和平案が、成立する見通しは最初から厳しかった。しかしそんな「仲介案」をこのタイミングで発表したトランプ氏の思惑と狙いとは...? 真に現実的な和平には何が必要か? 中東と米国政治の専門家を交え、これを解き明かす
出演 司会:岩田 公雄 (学習院大学フェロー)・ 川口満里奈(フリーアナウンサー)ゲスト:宮田 律(現代イスラム研究センター理事長) 中林 美恵子(早稲田大学教授:59歳) ===============
掲載メディア | BS11「報道ライブ インサイドOUT」 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月17日 |
参照先 | 番組公式サイト |
カンボジア事業現地代表を務める大村真理子のインタビュー記事が掲載されました。
活動の原点となった幼少期のバングラデシュやシンガポールでの経験から、国際協力に携わるようになった経緯や思い、また、今回「100円で参加できるため池支援」として挑戦したクラウドファンディングに込められた「海外支援のハードルを少しでも下げて、誰でも気軽に参加しやすくしたい」という思いまでじっくり紹介されています。
また、以前カンボジアの活動地を訪問してくださったジャーナリスト・堀潤さんが大村の現地での活動について「命を繋ぐ関わりだと実感」した、という声も寄せていただいています。ぜひご覧ください!
記事で紹介されているクラウドファンディングは2/15までです! 目標額は達成していますが、多くいただいた分も農業研修など、現地の暮らしを向上させるために役立てさせていただきますので、ぜひカンボジアの農村の人々を今回のクラウドファンディングを通して応援していただけますと幸いです。
100円から応援!カンボジア"ため池"掘削プロジェクト|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社
カンボジアの農村部では、乾季の深刻な水不足によって各家庭で年間を通じて食料を生産することが難しくなり、日々の食事に困ったり、乾期には収入がほとんどなくなってしまう家庭が少なくありません。安定した水の確保は、農村に暮らす人々の暮らしを大きく左右する要因になっています。 ...
掲載メディア | ハフポスト |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月12日 |
参照先 | 海外支援は、ハードルが高い? そう悩んだ女性が「1人100円から」の国際支援にたどり着いた |
JVCカンボジアのため池事業が、朝日新聞『2030 SDGsで変える』に掲載されました。ため池を掘ることで村の暮らしがどう変わるのか?分かりやすくご紹介いただいています。ぜひご覧ください。
ため池掘削費用を集めるクラウドファンディング実施中。2/15まで!

掲載メディア | 朝日新聞『2030 SDGsで変える』 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月 5日 |
参照先 | 「ため池」事業で暮らし豊かに カンボジアで水不足解消 |
JVCアフガニスタン事業のパートナー団体、Your Voice Organization(YVO)の代表サビルラさんが朝日新聞から取材を受け、平和構築に関わるようになった経緯と平和実現への思いを語りました。インタビュー記事が掲載されたのでぜひご覧ください。
掲載メディア | 朝日新聞 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年2月 5日 |
参照先 | (ひと)サビルラ・メムラワルさん アフガニスタンで対話による平和を目指すNGO代表 |
「いつでも元気2月号」に、パレスチナ事業担当の大澤みずほがインタビューを受け、「ハガキが支える子どもの笑顔」と題した記事が掲載されました。
ガザ地区での「子どもの栄養失調予防事業」の紹介と未使用ハガキ募集のお知らせをしています。ぜひご覧ください!
掲載メディア | いつでも元気2月号 |
---|---|
掲載年月 | 2020年2月 |
J-WAVE「JAM THE WORLD」にアフガニスタン事業担当の加藤が生出演します!
フォトジャーナリストの安田菜津紀さんがニューススーパーバイザーを務めるコーナーで、昨年12月に亡くなられたペシャワール会の中村哲さんについて、現地の状況等について語ります。
番組開始は19:00で、出演は20:20頃~の特集コーナー[UP CLOSE]です。
ご予定があって聴けない!という方も放送後のradikoのタイムフリー視聴で期間限定で聴くことができます。ぜひチェックしてください。
掲載メディア | J-WAVE「JAM THE WORLD」 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年1月14日 |
参照先 | 番組公式サイト |
アフガニスタンで12月4日に発生した銃撃事件によりペシャワール会現地代表の中村哲氏と現地スタッフ5名が命を落とした事件について、元日本国際ボランティアセンター(JVC)代表で日本映画大学特任教授である熊岡路矢さんの論考記事が朝日新聞のWEB論座に掲載されました。アフガニスタンで活動するNGOの視点から論じています。ぜひご覧ください。
掲載メディア | 朝日新聞 WEB論座 |
---|---|
掲載年月日 | 2019年12月13日 |
参照先 | 中村哲医師の死と人道支援NGOの活動環境の悪化 東西冷戦期、冷戦終結後、9・11事件後……。世界の紛争地はどう変わったのか |
アメリカ・イラン情勢について、各地から上がる懸念の声の一つとして、新宿で行われた集会でのJVC代表理事今井の戦争に反対する発言が紹介されています。
掲載メディア | NHK NEWS WEB |
---|---|
掲載年月日 | 2020年1月 8日 |
参照先 | イラン 弾道ミサイル攻撃 国内各地で心配の声 |
ひろばユニオンの連載「ボランティア 世界をかける」に、コリア事業担当の宮西有紀が「つむぐ平和 日朝学生交流」と題した記事を寄稿しました。
東アジアの平和に向けて草の根の交流を続ける学生たちの様子や思いが綴られています。ぜひご覧ください!
掲載メディア | ひろばユニオン1月号 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年1月 1日 |
働くものの月刊学習誌 『まなぶ』1月号の連載「世界はいま」において、JVCパレスチナ事業担当山村順子の「パレスチナの未来を変える歌」と題した記事が掲載されました。
伝統的なアラブ社会の価値観の中で生きるパレスチナ人女性と性的マイノリティの人々について語られています。ぜひお手にとってご覧ください。
掲載メディア | まなぶ1月号 |
---|---|
掲載年月日 | 2020年1月 1日 |