\n"; ?> JVC - 【9】5月23日:取材へ - 南相馬日記

【9】5月23日:取材へ

震災支援担当 楢崎 知行
2011年6月 8日 更新
支援物資の配布所支援物資の配布所

パソコンの扱いにも少し慣れ、無人放送用のストックも3~4セットできましたので、今週から取材を増やすことにしました。昨日は、津波の被災者や原発事故による警戒地域からの避難者などへの、支援物資の配布所に行きました。物資を求める列と、残る中古の衣類に、ミスマッチを感じました。

今日は、南相馬市の小中学生の現状を取材しました。

次の数字は、南相馬市の小中学校の3月時点での予定在籍者数、現在通学者数、避難したと思われる率です。

地域

予定数

現在数

退避率

小高区(4校)

717人

74人

90%

原町区(8校)

2,721人

843人

69%

鹿島区 (4校)

625人

429人

31%

以上小学校計

4,063人

1346人

67%

中学校

1,962人

883人

55%

南部地域である小高区は警戒地域として全員退避が指示されたため、ほとんどの子どもたちが、市外に避難したようです。原町区は緊急時避難地区に指定され、「子どもは、居てもいてもいいけれど、退避するのも悪くない」といった分かりにくい、親にとっては、本当に困った地域です。鹿島区は地域指定の圏外ですが、思いのほか多くの子どもたちが、避難していました。小高区のある小学校の様子を聞くと、低学年ほど避難率が高く、2年生では約6割、1年生では約7割が避難しているようです。中学校でも2割を超します。

現在、小高区、原町区の小中学校はすべて、鹿島区内の小学校、体育館に臨時に移転して、授業を行っています。

FM放送のアナウンスや機器の操作のスタッフを充実させるために、一時間の放送の中で二、三度、一緒に放送を行ってくれるボランティアの募集を始めました。