JVCが活動する
ワカメの養殖は例年11月頃から始められ、早ければ約2カ月後には収穫期を迎えます。10月下旬、準備作業に追われるある養殖業者の方から、養殖に使う浮きのマーキング作業の依頼を受けました。依頼された作業の内容は、浮きの一つ一つにその所有者を示すマークを書いていくというものです。
今回の依頼者の方は小々汐の養殖組合長であるため、「小々汐の1番目」を意味する「小1」というマークを書くことになりました。土台だけが残る家屋の跡地に、ずらりと黒い浮きを並べて、白いペンキを使って丁寧にマークを書き込んでいきます。時折、地盤沈下したために起こる冠水に悩まされながらも、合計約500個の浮きにマークを書き入れました。
後日この依頼者の方から、ワカメの養殖の作業を見学させてもらう機会を得ました。ワカメの養殖では、まずロープにワカメの種を挟み込みます。次に、そのロープに浮きと重りをつけます。そしてそのロープを、海面に沿って浮かべます。そうして、ロープに挟み込んだ種が成長し、立派なワカメが出来上がります。
依頼者である養殖組合長の方は、今回の津波によって、自宅も、養殖に必要な道具も作業場も、全て流されてしまいました。それでもその方は、「今回の震災で、色々な人達から支援してもらった。だからこそ、何としてももう一度、養殖をやりたいんだ」と繰り返し、繰り返し私達に語ります。
震災以前から、この地域の養殖業は従事者の高齢化と後継者不足に悩まされてきました。今回の震災は、そうした元々の厳しい状況に追い打ちをかける様に、この地域に大きな被害をもたらしました。そんな困難な状況下でも、何とか養殖を再開しようとする人々が存在しています。JVCは、この地域で養殖に携わる人々との交流を温めながら、こうした生業支援活動を続けていきます。