パレスチナ出張記【9】「ベツレヘム刺繍と、バンクシー」編のつづきです。
【この出張記を始めから読む】「世界一厳しい」イスラエル出国
今回まで9回にわたり、2017年4月のキャスター・ジャーナリストの堀潤さんとのパレスチナ出張記をお届けしてきました(堀さんがいたのは、パレスチナ出張記【7】「ガザ出域」編まで)。
イスラエルに入国し、エルサレムからパレスチナ自治区のガザ地区に入域するまでや、ガザ地区でイスラエルによる空爆を経験した人々の声、出会った女性達のほか、下着のみにされて身体検査を受けた話など、綴ってきました。
ガザ地区を出た後、聖地エルサレムやパレスチナの伝統刺繍、アーティストのバンクシーなどの文化面について少し紹介しました。
そしていよいよ今回は最終章、まずは「世界一厳しい」と言われているイスラエル出国についてレポートします。
3時間前には空港に到着していること!
入国にも使ったイスラエルはテルアビブにあるベン・グリオン空港、出国までにたくさんのチェックがあるため、「3時間前」には空港にいる必要があります。出発ロビー入ってすぐの場所には、空港スタッフによる口頭質疑コーナーが(全員受けます)。まず、「Look into my eyes」と、目を見て回答するように説明があり、その後質問タイムにうつります。ここでは、「どこに行った?」「ガザに行ってるけど何故?」「NGOで何年、何を担当している?」「ガザ以外にどこに行った?」「自分で荷造りした?」などの質問を受けましたが、相手もときおり笑顔を見せていたので、「パレスチナ(主にガザ)に行っていることで少し警戒されて他の人より拘束時間は長かったけど、問題なさそうだな」と余裕をかましていました。ここで「まさか」が起きているとは思いもせず・・・。
貼られていた要注意人物MAX「レベル6」のシール
悠長にトイレを済ませ、荷物検査へ。この時も「意外と時間かからなくて良かった~」とおめでたい考えでいたのですが、ここから事態が急変しました。私のパスポートには、要注意人物MAXを意味する「レベル6」のシールが貼られていたのです。(レベル1~6まで、その人の渡航や来訪暦、年齢、国籍などを基に冒頭で紹介した口頭検査ゾーンで仕分けされています)。パスポートを新調したばかりで、今回のパレスチナなどのイスラム圏おろか、他国の入国履歴すらもなかった私。審査のお姉さんたち、あんなににこやかだったのに・・・と驚きを隠せないまま、同僚に連絡。「それだとこの後の荷物検査に時間がかかるから、フライト時間に注意して、間に合うように係員に伝えた方が良い」とのアドバイスを受けます。
開封された「家内安全」のお守り
荷物検査場所に行くと、レベルによってレーンが分かれているようでした。私が誘導されたゾーンはおそらく皆、レベル5~6のシールが貼られていたと思いますが、前の方で検査を受けていた女性が大声で泣いていて本当にびっくり。「一体何が始まるんだ・・・」とかなりの不安を覚えました(おそらくこの女性は、何かを没収されたのだと思います)。
荷物は、ガザ出域の時同様、すべて開封されました。本当に「すべて」です。更にここでは1つ1つのものに探知機(金属?)を手動でかけるので30分程がかかったでしょうか。私のパソコンとカメラは、別室での別検査対象となりました。自身も呼ばれ、全身をくまなく金属探知機にかけられます。
と、その時!本当に恐るべき光景というか、今まで見たことがない光景が私の目の前に突然飛び込んできたのですが・・・
係員:「これは何だ」
大村:「え!!!!!!これ、何?知らない。というか何でこれも開けてるの?!(心の声)」
私の目の前には、開封された日本から持参したお守りが・・・(!!!)なんて罰当たりな!と焦る私に、係員は更に「これは何だ」と言いながら、見たこともない状態までお守りを開封します(小さな何かが白い紙に包まっていた・・・)。
お守りなんて開けたこともないし、中に何が入っているかなんて知りません。目の前にあるのは、私も初めてみるお守りの「中身」です。でもここであたふたしたら、更に時間がかかる=乗り遅れるかも との不安がよぎり、頭はフル回転。「I don't know」とは言えない空気に、出した答えは「(しぼりだすように)・・・This is my god(これは私の神です)」。
しぼりだすように言ったのが功を奏したのか、イスラエルの空港職員も、恐らく信じるものがあるからなのか分かりませんが、彼も私の回答に驚いたようで、「OH,sorry.危険なものじゃないか?」と尋ねられ、「もちろんだ」と回答したら、それ以上追及されることはありませんでした。私はどの宗教も信仰はしていませんが、お守りはやっぱり大切なものですよね。心底びっくりした忘れられない経験となりました(苦笑)。40分程で検査は終了、無事、搭乗し帰国の途に着きました。
あらためて、思うこと。出張記まとめ
私は今回、パレスチナに出張しているので、イスラエルの方とは、空港や空港からエルサレムまでのタクシーなどの限られた場所でしか接することがありませんでした。なので一部のことしか、見ていない状態にあると思います。色々な思想はあるかと思いますが、イスラエルの中にも、「パレスチナ問題」解決のために奔走する人たちがいるのも事実です(出張記【8】で紹介 )。いつか時間がとれれば、「ユダヤ」側の方がどう思っているのか、直接しっかり聞いてみたいなとも思いますが、圧倒的にパレスチナが不平等な状況に置かれ、弱い立場に追いやられていることは間違いありません。そもそも壁の外に出られない(=移動の自由がない)方が大勢いるのです。毎日使う電気などのライフラインが脆弱なばかりか、壁で封鎖されて逃げ場がないのに空爆をされるのです。私はこの不平等に、憤りを感じます。
毎日を過ごしたパレスチナの方は、月並みですが、尊敬できる素敵な人ばかり。中東好きな方が良く「何がいいって、人。人が皆素晴らしい」と言うのを聞いて、いつも「たまたまそういう人に会っただけでしょ」と思っていたのですが(笑)、私も今は、同じ台詞を言うでしょう。本当に、素晴らしい人ばかりです。もちろんこれも一面しか見ていないと思いますし、中には普通に悪人もいると思いますが、イスラム圏の方の「旅人、外から来た人をもてなす」という姿勢に私は感動しています。出張記では触れていませんが、パレスチナ自治区のヘブロンという地域に行った時には、街の案内を(もちろん無料で)申し出てくれ、くまなく文化を紹介してくれたマリクという男性にも出会いました。なぜこんなに良くしてくれるの?と聞くと「イスラムの文化だから」と。心からのおもてなしを見ました。
「政治面では対立してしまうけど、文化面では似ている部分もある(たしかに料理などとてもよく似ています)、だから政治にフォーカスするのではなく、文化面で協働する。できるだけ共通の部分に目を向けていきたい」と話してくれたムーサさんと言うパレスチナ人男性にも出会いました。
どなたも皆、日本ではなかなか考えられない環境(電気がない、移動の自由がない、壁がある、空爆がある)で暮らしているのに腐らず、前を見て、ともにこの問題の解決を目指せる「仲間」「同志」を探していました。ガザのタクシー運転手のリヤードさんやJVCがともに活動する現地NGOのハイファ、などに、たくさんのことを教わりました。
何度か触れてきましたが、今回の出張記で触れている地域は、ガザ地区以外は観光で訪れることのできる場所です(事前の情報収集は強く推奨します)。エルサレムなど、世界中から外国観光客が集まる地域もあり、訪れるハードルは思っているより高くないと思います。エルサレムは東と西に分かれていて、東がパレスチナ人居住区、西がイスラエル人居住区(詳細は出張記【1】)。明確な仕切りはありませんが毎日歩いているとその違いが分かるようになり、それもまた新たな発見となります。
私は、「学生などの若い人にこそ、行ってみて欲しい場所」と感じています。2カ国間の溝、対立、占領の現実を常にヒリヒリと感じると同時に、その風景、世界遺産などから受け取る素晴らしい文化、聖地で感じるそれぞれの宗教の面白さなど、ここにはありとあらゆるものが雑多に入り混じっています。これがこの場所の「日常」です。自分の考えや感情が何度も何度も揺さぶられることでしょう。ものの見方が大きく変わるかもしれません。本当に、「たくさんの人に訪れ、見て感じて欲しい場所だな」と幾度も感じました。
今回で一旦、このパレスチナ出張記は終わります。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。この出張記を読んで、パレスチナの状況に少しでも関心を持った方、強めた方がいたら、これからもつながり続けていただければ幸いです。以下にリンクを紹介しますので、関心にあわせてチェックしてみてください。
なお、紹介するリンク以外にも、(これを見る多くの方が日本人だと思うので、日本に限定して話しますが)私たちが住む「日本」が国際社会の一員としてどうこの問題に対応していくのかに関心を持つことは、非常に重要なことです。(これを書いている12/26現在、河野外相がエルサレムでイスラエルのネタニヤフ首相、パレスチナ自治区ラマラでアッバス自治政府議長と個別に会談しています。参考外部リンク:https://www.jiji.com/jc/article?k=2017122600023&g=pol)
今回出会った人々は口を揃えて、「解決には国際社会の参加が不可欠」と言っていました。私もそう思います。少しでも多くの方がこの問題に関心を持ち、同じ世界に住む一員としてこの問題を考える。行動する。この出張記がそのきっかけになれば、大変嬉しいです。
関心にあわせてチェックしてください!
■JVCパレスチナ事業を詳しく
■この活動を寄付で応援する
■現地ブログ
■現地Facebook
■パレスチナ事務所・事業地に訪問を希望される方へ
(今回の出張で堀潤さんが作成した動画です。改めて、ぜひご覧ください)
- この出張記をはじめから読む
この活動への寄付を受け付けています!
今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。
郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。
口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所
※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。
JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。
遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。