\n"; ?> JVC - No.266 人のつながりが、未来をつくるベトナムの山村で生きるために - 会報誌Trial&Error
  • HOME >
  • 会報誌Trial&Error >
  • No.266 人のつながりが、未来をつくるベトナムの山村で生きるために

No.266 人のつながりが、未来をつくる
ベトナムの山村で生きるために

2014年8月19日 更新
特集 人のつながりが、未来をつくる~ベトナムの山村で生きるために~
 JVC がベトナムで進めてきた農村での活動が、今年度末で終了を迎える。ただ農村で汗を流すだけでなく、日本を始めとする諸外国との地域を越えた経験交流も積極的に進めてきたこの活動から、私たちは何を学ぶことができるのか。経済成長著しいベトナムという国において、農村で外国のNGOが活動する意味も含めて、見えてきたもの、そして今後に向けての報告を、現地に長く駐在するスタッフからお届けする。(編集部)
特集特集 人のつながりが、未来をつくる
ベトナムの山村で生きるために
  • 経済成長の中で地に足をつけ、たくましく楽しく生きる。
    (JVCベトナム現地代表 伊能 まゆ)
  • 自分の村は自分でつくる、だから『村づくり委員会』
    (村づくり委員会 委員長 ルンさん、副委員長 チュエンさん)
  • ベトナムで雑穀栽培を伝授。
    (中川 智さん)
  • ワークショップに参加して
    (中川 智さん)
ベトナム
スタッフ紹介 JVC STAFF 2008
その地に
生きる人々 5
『教育を受けている今の子どもが、やがて自分の子に伝える。それがエルサレムの将来を支えていく』
パレスチナ
(エルサレム市在住 ラムジー先生)
パレスチナ
スタッフの
ひとりごと
もうひとつの国際交流
(経理担当 武繁 政昭)
みるよむきく『アンディとマルワ イラク戦争を生きた二人の子ども』
ユルゲン・トーデンヘーファー著 平野卿子訳/岩波書店/ 1,700 円+税
プロジェクト一覧2008年1月後半~2008年3月前半
国内ひろば
  • テレカ基金から生まれた学びあいの場 in カンボジア
    リコーテクノシステムズ株式会社 「自ら考え、気付き、行動できる人づくり」のカンボジア視察
    (カンボジア事業担当 鈴木 まり)
  • 新スタッフ紹介
    (カンボジア農村開発担当 坂本 貴則)
  • イベント報告
    イラク戦争から五年~今、中東の現場は~
    (広報担当 広瀬)
  • 2007 年冬募金にご協力くださり、ありがとうございました。
お知らせ第9回JVC会員総会のおしらせ

【発行年月日: 2008年4月20日】