
6月1日で、ミャンマーで国軍によるクーデターが発生してから4か月が経ちます。 事態は悪化の一途をたどり、死傷者や拘束された人々の数は増え続けています。 少数民族地域では、7万人以上が避難生活を強いられている状況と伝えられています。 一方、4ヶ月経った今なお、日本政府はミャンマー国軍の資金源になっている指摘されている政府開発援助(ODA)を、日本企業は同様の指摘のある現地でのビジネスを、継続しています。
本ウェビナーでは、これまでの日本政府の対応と問題点について、 国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」の観点から検証するとともに、 その背景にある「利権」の問題を取り上げます。 また、悪化する現地の状況としてクーデター後の対立の構造や少数民族をとりまく問題について報告します。
多くの参加者の皆さまとともに、何ができるか考える場にできればと思います。奮ってご参加ください。
日時 | 2021年6月 1日 (火) 20:00~22:00 |
---|---|
会場 | オンライン/Zoomウェビナー |
プログラム | ●「日本政府の対応と問題点」 笠井哲平 (HRW アジア局プログラムオフィサー) ●「『ビジネスと人権に関する指導原則』に基づく日本企業の責任」 佐藤暁子 (HRN 事務局次長) ●「海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)のミャンマーでの事業の問題点」 木口由香 (メコンウォッチ 事務局長) ●「日本の政財界がしがみつくミャンマー利権」 渡辺周 (Tokyo Investigative Newsroom Tansa編集長) ●「クーデター後のミャンマーにおける、対立の構造--誰が、誰と、どう戦うか。」 村主道美 (学習院大学教授) ●「Myanmar Democracy & human rights including minority rights in the Future Federal Union of Myanmar」 ゾーミントゥ (在日ビルマロヒンギャ協会会長) 司会: 渡辺直子 (日本国際ボランティアセンター) |
参加費 | 無料 |
定員 | 500名 |
共催 | ヒューマン・ライツ・ウォッチ (HRW) / ヒューマン・ライツ・ナウ (HRN) / メコン・ウォッチ / 日本国際ボランティアセンター (JVC) |