4月13日に開催されるセミナー『インドネシア農民が語る弾圧・人権侵害と日本の開発援助』に協力団体として参画します。ぜひお越しください。
【以下主催者広報文】
日本の官民が海外で進める大型インフラ開発や大規模資源開発。その現場で、人々の暮らしを支える農地の収用や漁場の汚染、そして、これらに対して声を上げる農民・漁民に対する政府による弾圧が行われていることをご存知でしょうか?
インドネシアで国際協力機構(JICA)が支援している西ジャワ州・インドラマユ石炭火力発電事業・拡張計画(※)でも、農民らが農地や漁場など生計手段を奪われることを懸念し、反対運動を続けています。
農民らは、同事業の環境許認可の取消しを求める訴訟を起こし、バンドン地裁で勝利。しかし、その後、インドネシア国旗を上下逆に掲げたという「国旗侮辱罪」で仲間の農民3名が不当逮捕・勾留されるなど、事業に反対の声をあげる農民を黙らせようとするインドネシア政府側の弾圧が続いています。
今回のセミナーでは、同事業から自分たちの生活を守ろうと声をあげてきた現地の小農の皆さんをお迎えし、村での農民の暮らしや事業との闘い、インドネシア政府から受けてきた人権侵害と弾圧の実態などを報告いただきます。また、彼らを支援している現地NGOスタッフから、インドネシアの開発現場で起きている環境活動家への弾圧の現状もお話しいただきます。
私たちの税金を使って進められている政府開発援助(ODA)の現場で何が実際に起きているのか――農民の皆さんの生の声をぜひ聞きにいらしてください。
※インドネシア・インドラマユ石炭火力発電事業・拡張計画とは? 西ジャワ州インドラマユ県に100万kWの発電所2基を建設する計画。うち1号機については、JICAが実施可能性調査を実施。基本設計等をエンジニアリング・サービス(E/S)借款(2013年契約)で支援してきた。発電所の建設向け本体借款については、インドネシア政府の要請待ち。 農地収用に伴う生計手段の喪失などを懸念し、小農が強い反対の声をあげてきた。環境訴訟で住民側が勝訴した後、農民が冤罪で不当逮捕・勾留されるなど、インドネシア政府側の弾圧が強まっている。
日時 | 2019年4月13日(土) 14:00~16:00(開場13:30) |
---|---|
会場 | 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー3階マルチメディアスタジオ
住所:〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 (会場への地図) |
アクセス | 【JR線】 総武線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分 【地下鉄線】 都営新宿線:市ヶ谷駅下車徒歩10分 【地下鉄線】 東京メトロ有楽町線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分 【地下鉄線】 東京メトロ東西線:飯田橋駅下車徒歩10分 【地下鉄線】 東京メトロ南北線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分 【地下鉄線】 都営大江戸線:飯田橋駅下車徒歩10分 |
プログラム | 1.インドラマユ石炭火力発電事業の概要と日本の関わり 2.インドラマユ石炭火力発電事業に関する住民からの報告(逐次訳あり) 1)農民の事業反対運動 2)農民の不当逮捕と勾留 3)女性の農民の視点から 3.インドネシアの環境活動家への弾圧の現状 4.質疑応答/オープン・フォーラム |
参加費 | 無料 |
共催 | 法政大学国際文化学部、国際環境NGO FoE Japan、「環境・持続社会」研究センター(JACSES)、気候ネットワーク |
協力 | アジア太平洋資料センター(PARC)、A SEED Japan、熱帯林行動ネットワーク(JATAN)、Fair Finance Guide Japan、国際協力NGO 日本国際ボランティアセンター(JVC) |
申し込み/ 問い合わせ先 | 下記申込みフォームからお申し込みください。 > 申込みフォーム(一般) > 申込みフォーム(FoE 会員) 【お問い合わせ】 国際環境NGO FoE Japan(担当:杉浦、波多江) E-mail: sugiura@foejapan.org 電話: 03-6909-5983/ファックス: 03-6909-5986 |
●関連サイト ・インドラマユ石炭火力発電事業拡張計画について >http://www.foejapan.org/aid/jbic02/indramayu/ ・「JBICの石炭発電融資にNo!」プログラムについて >http://sekitan.jp/jbic/
●招聘・滞在費のカンパのお願い インドネシアからの影響住民の招聘・滞在費等をカバーするため、FoE Japanがカンパを募集しています! 一口おいくらからでも結構です。どうぞよろしくお願いいたします。 【お振込先】 郵便振替口:00130-2-68026 口座名:FoE Japan 郵便局備付の払込取扱票をお使いください。 通信欄に、「インドネシア住民来日のための寄付」とご明記の上、住所、氏名をお忘れなくご記入ください。