ブラジル・モザンビークから活動の仲間が来日して11/20~22に開催される国際シンポジウム「3カ国民衆会議」のプレイベントとして開催される以下のセミナーに、JVC地域開発グループマネージャーの渡辺が登壇します。
ぜひご参加ください。
■3カ国民衆会議の詳細は下記をご覧ください。
3カ国民衆会議イベント情報まとめ
また、イベント応援のためのユース・グループによるクラウドファンディングも実施中です!ぜひご協力ください。
日本と世界の「食と農」を守る。3ヵ国の農家や市民が連帯する国際会議を開催したい!
【以下主催者広報文】
日本だけでなく世界各地で、「食」とそれを支えてきた農民が深刻な危機に直面しています。私たちの「食」の多くは「家族による小さな農業」(小農)によって守られてきました。しかしいま、利益や効率性を最重視するグローバル・フードシステム、それを推進する各国政府や国際機関の政策、企業活動、地球温暖化による異常気象などによって、世界中の小農が追いつめられています。
日本政府がアフリカ・モザンビーク北部(ナカラ回廊)で推進するODA事業プロサバンナ(「日本・ブラジル・モザンビーク三角協力による熱帯サバンナ農業開発プログラム」)では、環境と食の豊かさを支えてきた地域の小農による営みを「農業生産性が低い」とみなし、当初、輸出用大豆の大規模生産を計画、JICAは「日本の食糧安全保障のために大豆を輸入」すると喧伝していました。
これを実現するため、3カ国の官民が海外から農業投資を呼び込んだ結果、小農の土地が大豆を生産する海外企業によって収奪されていきました。同事業の例から、「日本社会が直面する食と農の課題」、「国による援助政策」、「世界各地域に生きる人びとの暮らし」が直結していることが分かります。
一人ひとりの人権や環境を守りながら、持続可能な食と農をどのように実現できるのかゲストと一緒に考えたいと思います。
日時 | 2018年11月 2日 (金) 18:30~21:00 (18:00開場) |
---|---|
会場 | 文京シビックセンター 5階 会議室C
住所:東京都文京区春日1-16-21 (会場への地図) |
アクセス | 丸ノ内線/南北線・後楽園駅1分、三田線/大江戸線・春日駅1分 |
講演者 | ![]() 渡辺直子さん イギリスの環境保護NGO勤務、日本の大学院を経て、2005年JVC に、2015年モザンビーク開発を考える市民の会に参加。2013年から日本がモザンビーク北部で行うODA事業「プロサバンナ」に関連して、モザンビーク小農組織との合同調査を開始、現在までに10回以上の現地調査を行う。アフリカ、モザンビーク、ブラジルの市民社会組織とともに、国境を超えたアドボカシー活動を展開している。 ![]() 田中滋さん 「モノから見えるグローバリゼーション」をテーマに、日本にあふれる身近なモノと世界のつながり検証する調査・提言および普及啓発活動に携わる。スマホ・電気自動車に含まれるレアメタルの採掘現場やバナナ・プランテーションで見られる社会的不正義に警鐘を鳴らす活動を展開。 ![]() 松平尚也さん |
参加費 | 一般1,000円/学生500円 ※当日受付にてお支払ください。 |
主催 | ソーシャル・ジャスティス基金(SJF) |
助成 | 公益財団法人キリン福祉財団 |
申し込み/ 問い合わせ先 | 【お申込み】 以下の参加フォームからお申込み下さい。 【お問い合わせ】 ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)
Tel:03-5941-7948、Fax:03-3200-9250、 |
モザンビーク、ブラジルから農民・市民社会メンバーを招へいして開催する「3カ国民衆会議」の費用を集めるため、11月25日までクラウドファンディング実施中です。ご支援または情報の拡散にご協力お願いします。3カ国民衆会議の詳細はこちら。
日本と世界の「食と農」を守る。3ヵ国の農家や市民が連帯する国際会議を開催したい!|3か国民衆会議実行委員会ユースチーム
「3ヵ国民衆会議」は、私たちが生活していく上で必要不可欠な食と農の、今と未来を話し合う国際会議です。1人でも多い3ヵ国の農民の声を会議に反映させ、農村・農民交流を実現するためのサポーターになっていただけないでしょうか?