諸般の事情により上智大学との共催は見送られることとなりました。 6/20のトークイベントは会場および時間が変更となり、 6/18~24の写真展示は中止となります。 写真展は後日開催の際には改めてご案内させていただきます。 共催見送りの経緯詳細は、改めてお伝えできるよう現在準備を進めております。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。

500万人を超えるパレスチナ難民たち
6月20日は国連が定めた「世界難民の日」です。現在、世界の難民・避難民の合計数は、昨年過去最高の推計6,560万人に達し、戦後最大の人道危機となっています。
パレスチナでは、1948年のアラブ・イスラエル戦争により70年以上にわたり住む土地を追われ、多くの人々が難民となりました。今も530万人以上のパレスチナ難民が数々の支援団体からの支援を受けています。
また、パレスチナ西岸地区やガザ地区では現在も占領や封鎖が継続し、人々は困難な生活を強いられています。
パレスチナの人々に触れる
「世界難民の日」にあわせて、2018年2月にパレスチナを取材されたフォトジャーナリストの佐藤慧さんによる取材報告トークイベントを開催します。
中東、パレスチナというと距離的にも文化的にも「遠い」と感じられますが、そこに住むのは、家族や友人を愛し、安全に暮らすことを望む、私達と同じ人々です。「知識」ではなく現地の人々の写真やエピソードを通して、普段のニュースでは見えてこないパレスチナを身近に感じてください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
日時 | 2018年6月20日18:30~20:00 ※会場が変更となり、開催時間が30分後にずれております。お間違えないようご注意ください。 ※6/18~24の「安田菜津紀・佐藤慧のパレスチナ写真展」は中止となりました。 |
---|---|
会場 | 天光院 多目的ホール(シュリーホール)
住所:〒105-0011東京都港区芝公園1-3-16 (会場への地図) |
アクセス | □ 都営地下鉄三田線 御成門駅A2出口から徒歩1分 バリアフリー(エレベーター)出口はA6から徒歩3分 □ JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩13分 □ 都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅A3出口から徒歩12分 |
登壇者プロフィール | ![]() 佐藤 慧 studioAFTERMODE所属 世界を変えるのはシステムではなく人間の精神的な成長であると信じ、紛争、貧困の問題、人間の思想とその可能性を追う。言葉と写真を駆使し、国家-人種-宗教を超えて、人と人との心の繋がりを探求する。アフリカや中東、東ティモールなどを取材。東日本大震災以降、継続的に被災地の取材も行っている。2011年世界ピースアートコンクール入賞。 ![]() 田中 理 元国際連合パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)上席渉外官、独立行政法人国際協力機構(JICA)農村開発部企画役 開発学修士(保健計画)取得後、農作業を経て独立行政法人国際協力機構(JICA)にてJICAボランティア、北陸支部、中東地域の事業企画、エジプト事務所等を歴任。2013年から2015年まで国際連合パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)(エルサレム)に勤務し、アジア地域の政府、NGO等との連携強化を担当。 並木 麻衣 日本国際ボランティアセンター(JVC)パレスチナ事業担当 イラク戦争のニュースを見て「紛争下でもたくましく生きる人々の素顔を探しに行きたい」と思い、大学でアラビア語と平和構築を専攻。授業で知った"紛争地"パレスチナで暮らしてみたくなり、2006年から1年間パレスチナ・イスラエルへ留学。現地に友人が増え、紛争の両側で生きる人々が抱える問題に直に触れ「日本からできることは何だろう」と悩みを深めて帰国。大学卒業後はITベンチャー、経理、大学などで働き、スーダン障がい者支援NGO事務局長職を経て、2013年7月からパレスチナ事業担当。 ※上智大学・植木教授の登壇はとりやめとなりました。 |
参加費 | 無料 ※要事前申し込み |
主催 | 日本国際ボランティアセンター(JVC) |
協力 | studio AFTERMODE、アーユス仏教国際協力ネットワーク |
申し込み/ 問い合わせ先 | 【お問い合わせ】 日本国際ボランティアセンター(JVC) 広報担当 仁茂田(にもだ) TEL:03-3834-2388 MAIL:info@ngo-jvc.net |