\n"; ?> JVC - 土地収奪とアグリビジネス - イベント情報
国際NGO・GRAIN来日報告会

土地収奪とアグリビジネス

油ヤシ・大豆生産とコミュニティinアフリカ・南米
2017年1月19日 更新

2008年の国際食糧価格高騰は、 世界各地での土地収奪(ランドグラブ)現象を生み出し、現在でもその影響は続いています。 国際NGO・GRAINは、この現象について世界に先駆けて警鐘を鳴らし、 国際的な問題喚起に貢献してきました。

アグリビジネスによるグローバルな土地収奪は、 現在植物油(油ヤシ、大豆)生産との関係で多発している状態にあります。 そこで、2016年度は、地球環境基金の助成を得て、 西アフリカ・ガボンでのコミュニティの対応能力強化事業を進めています。

この度、これまでの植物油(油ヤシや大豆)問題の調査研究蓄積、ガボンでの活 動を踏まえ、日本での成果報告会を開催することになりました。

本報告会では、第一部で、
(1)グローバルな観点からのアグリビジネスによる土地収奪問題に関する報告を行った上で、
(2) 全体的な状況の中にアフリカ・油ヤシの事例も位置づけます。
第二部では、
(3) 植物油の中でも日本との関係が深い大豆油の問題について明らかにした上で、
(4) GRAINが関わってきたモザンビークとブラジルでの事例を 日本の研究者と市民社会が紹介いたします。 ふるってご参加下さい。

日時 2017年2月24日 (金) 17:00~20:30
会場 ハロー貸会議室秋葉原駅前RoomB
住所:東京都千代田区神田和泉町1-1-16 KONKOビル7階 (会場への地図)
アクセス

秋葉原駅 昭和通り口 徒歩2分(JR中央・総武線)
秋葉原駅 昭和通り口 徒歩2分(JR山手線)
秋葉原駅 1番出口 徒歩1分(東京メトロ日比谷線)
秋葉原駅 中央改札 徒歩4分(つくばエクスプレス)

プログラム

<一部(17:00-18:20 *1.5時間)>

【報告】

土地収奪とアグリビジネス~最近の動向と油ヤシ問題を中心に (デブリン・クエック /GRAIN)

<二部(18:30-20:30 *2時間)>

【報告】

植物油(油ヤシと大豆)と日本の関わり(デブリン・クエック/GRAIN)

【報告】

モザンビーク、ブラジル・セラード/アマゾン地帯の土地収奪   
(舩田クラーセンさやか /明治学院大学国際平和研究所)    
(渡辺直子/日本国際ボランティアセンター)

【コメンテイター】

印鑰智哉(オルター・トレード・ジャパン政策室)

※それぞれ質疑応答の時間を設けます。

参加費 無料
定員60名(要申込み・先着順)
主催GRAIN、日本国際ボランティアセンター
共催オックスファム・ジャパン、No! to landgrab, Japan、 アフリカ日本協議会、ATTAC Japan(その他調整中)
助成地球環境基金、一般財団法人 大竹財団
協力モザンビーク開発を考える市民の会
その他【言語】英語・日本語(逐語通訳がつきます)
*また、京都大学でも講演会が開催されます(2/22)。
詳細はこちらのサイトをご覧下さい。
申し込み/
問い合わせ先
申し込みは下記のリンクから