\n"; ?> JVC - 土地を生かし、農業に生きる - イベント情報
モザンビークから農民リーダーがやってくる!

土地を生かし、農業に生きる

UNAC(全国農民連合)の取り組み
2015年6月25日 更新

モザンビークでは、「土地と自由を取りもどす」ことをスローガンに植民地支配からの独立運動を農民たちが闘い、苦難の末に独立を達成すると、農民はふたたび土地を耕し、懸命に食料を生産してきました。

しかし、近年、農業投資による土地収奪(ランドグラブ)が、深刻な影響を及ぼし、特に北部三州(ナンプーラ州、ニアサ州、ザンベジア州)をまたぐナカラ回廊地域で、大豆生産のための大規模な土地収奪が加速化しています。

ナカラ回廊地域では、日本政府ODAによる「日本・ブラジル・モザンビーク三角協力による熱帯サバンナ農業開発プログラム(略称:プロサバンナ事業)」が進められるなか、計画の不透明性、情報共有や意味ある協議の不足、小農の意見や経験が尊重されない、などの問題への批判が高まっています。

そこで、モザンビーク最大の農民組織UNAC(全国農民連合)を代表する3名を招聘し、日々の営み、農業のあり方、農民運動の取り組み、土地収奪の現状、プロサバンナ事業の問題点など、その声を直接聞き、モザンビークにおける土地と農業、そして私たち日本の援助や食、農業のあり方について、共に考えてみたいと思います。

日時 2015年7月 8日 (水) 18:00~20:30
会場 明治学院大学 白金キャンパス 3号館1階3202教室
住所:東京都港区白金台1-2-37 (会場への地図)
アクセス地下鉄・白金高輪駅、白金台駅、高輪台駅より徒歩7分、JR品川駅・目黒駅よりバスで10分
登壇者
プロフィール
アナ・パウラ・タウカレ

■アナ・パウラ・タウカレ(Ana Paula Taucale)
UNAC(全国農民連合)副代表


ナンプーラ州の農民。全国2,200の農民組織が加盟するUNACの副代表として、農民の権利擁護とネットワークづくりに尽力している。

コスタ・エステバオ

■コスタ・エステバオ(Costa Estevao)
UNACナンプーラ州支部UPC-N代表


ナンプーラ州の農民。多様な作物を栽培する篤農家であり、州の農民運動のリーダーとして2万人のメンバーから厚い信頼を得ている。

ヴィセンテ・アドリアーノ

■ヴィセンテ・アドリアーノ(Vicente Adriano)
UNAC政策提言・国際連携担当


モザンビーク西部・テテ州出身(テテ州は炭鉱開発による強制移住や公害が問題となっている)。農民の声を世界に発信している。

※当日は逐次通訳が入ります。

資料代 500円 ※学生無料(大学院生含む)
定員100名(事前申し込み必要・先着順)
共催(特活)オックスファム・ジャパン、(特活)アフリカ日本協議会(AJF)、No! to Land Grab, Japan、(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)、ATTAC Japan、モザンビーク開発を考える市民の会
後援明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
申し込み/
問い合わせ先
下の申し込みボタンからお申し込みください。電話でのお申込みは、下記問い合わせ先にて受け付けています。
お問合せ先:(特活)アフリカ日本協議会(AJF)斉藤
電話:03-3834-6902/FAX:03-3834-6903/email:info@ajf.gr.jp