JVCは以下のイベント企画に参加しています。
また、NGOディスカッションにパレスチナ事業担当並木がファシリテーターとして登壇します。ぜひご参加ください。
【以下、主催者広報文】
2014年7月8日火曜日、世界中がサッカーW杯の準決勝で沸いていた頃、地中海に面する小さなパレスチナ・ガザ地区では紛争が始まっていました。東京23区の3分の2ほどの土地に6万発以上の武器が降り注ぎ、50日間で1,500名以上のガザ市民が亡くなっています。
1年が経とうとしている今でも、ガザとイスラエルの間には正式な停戦合意がありません。建材も食料も仕事も不足する中でガザの人々は疲弊し、ガザはいつ紛争が再発しても不思議ではない状況に置かれ続けています。
なぜ、ガザは苦しみ続けなければならないのでしょうか。なぜ、国連や世界は、戦争犯罪を裁くことも、紛争を止めることもできないのでしょうか。
1年が経過した今、元国連職員としてパレスチナで活動した高橋宗瑠さんのお話を踏まえながら、日本から何ができるのか、みんなで考えていきます。また、その後のNGOスタッフによるパネル・ディスカッションでは、私たち市民がパレスチナ・ガザのために、日本からできることを考えます。終了後、キャンドル・ウォークを行い、ガザの人々へ連帯を伝えます。
ガザの平和と正義の実現を祈るNGOスタッフ一同、会場にてお待ちしています。
日時 | 2015年7月25日 (土) ◎講演とパネル・ディスカッション:15:00~17:45 (14:30受付開始) ◎キャンドル・ウォーク:18:30~19:30 |
---|---|
会場 | 東京ウィメンズプラザホール
住所:渋谷区神宮前5-53-67 (会場への地図) |
アクセス | JR・東急東横線・京王井の頭線・東京メトロ副都心線 渋谷駅 宮益坂口から徒歩12分/東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅 B2出口から徒歩7分 |
プログラム | 【講演とパネル・ディスカッション】
|
参加費 | 500円(講演とパネル・ディスカッションのみ) |
主催 | ガザ攻撃から1年・7.25NGO共同イベント実行委員会 |
賛同 | オルター・トレード・ジャパン(ATJ) / セーブ・ザ・オリーブ / 日本キリスト教婦人矯風会 / ヒューマンライツ・ナウ |
参加団体 | アーユス仏教国際協力ネットワーク / APLA / アムネスティ・インターナショナル日本 / サラーム・パレスチナ / 日本国際ボランティアセンター(JVC) / パレスチナ・オリーブ / パレスチナ子どものキャンペーン / パレスチナの子どもの里親運動 / ピースボート |
申し込み/ 問い合わせ先 | お申し込みは必要ありません。 お問い合わせ:日本国際ボランティアセンター(JVC)パレスチナ事業担当 並木 Tel. 03-3834-2388 /Mail.jvc.palestine@gmail.com |