\n"; ?> JVC - パレスチナの長期占領 - イベント情報
第13回人文地理学会政治地理研究部会 テーマ「占領と人権」

パレスチナの長期占領

―それが意味するものと私たちの課題―
2015年2月 5日 更新
20150205palestineevent.jpg

JVCパレスチナ事業は、パレスチナ・イスラエルからの研究者を招聘する以下の研究部会に協力しています。会場は京都大学で、入場無料となっておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

会場の地図を含むPDF版ポスターはこちらからダウンロードできます。

日時 2015年3月 1日 (日) 14:00~17:00
会場 京都大学 吉田南総合館西棟4階 共西41教室(当初の学会HP・学会誌掲載時の情報から変更となりました、ご注意ください)
住所:京都府京都市左京区吉田本町 (会場への地図)
プログラム

情勢説明

占領というテロル―反開発、スペィシオサイド、漸進的ジェノサイド

20150205oka-photo.jpg

発表者:岡 真理
(京都大学: 現代アラブ文学、パレスチナ問題)

講演

イスラエルによるパレスチナ長期占領―その意味と課題
“The Israeli Long Occupation of Palestinian Territory: Implications and Challenges”

20150205raseme-photo.jpg

発表者:ラーセム・ハマーイシー
(ハイファ大学:地理学、地域計画)
※英語発表には逐次通訳がつきます

ラーセム・ハマーイシー(Rassem Khamaisi)氏は、1993年にエルサレム・ヘブライ大学より博士号(地理学)取得。現在、ハイファ大学地理・環境学部教授。専門は都市・農村地理学、特にイスラエル領内、被占領下パレスチナ、およびエルサレムの都市・地域計画について研究。

また、イスラエルや占領地のパレスチナ人NGOのメンバーとして公共・環境政策、住民参加、地域計画・開発に取り組み、イスラエル内務省や土地行政局が助成するプロジェクトに携わる。隔離壁がエルサレムやイスラエル国内のアラブ人に与える影響の研究はじめ編著書・論文多数。

参加費 無料
共催京都大学大学院人間・環境学研究科 岡真理研究室、 大阪市立大学人権問題研究センター
協力(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC) 、市民社会フォーラム
申し込み/
問い合わせ先

【お問い合わせ先】
飛奈裕美(京都大学)
Email:tobina.hiromi@gmail.com