\n"; ?> JVC - 宗教間・文化間『対話』を通したアジアの共存と平和 - イベント情報
国際シンポジウム

宗教間・文化間『対話』を通したアジアの共存と平和

国連プロジェクト『文明の同盟』のアジアにおける実践と今後
2013年2月22日 更新

JVCは3月7日から16日の間、イラク現地パートナーのNGO"INSAN"代表のアリーさんと、キルクーク市ラパリーン地区で実施してきた子ども平和ワークショップの現地担当者のインティサールさん、およびそのお連れ合いのムアイヤードさんを日本にお招きします。都内では3つの催しがあります。 

3月はイラク戦争開戦から10年になるので、INSANスタッフからも、戦争の前と後、この10年のイラクの人々の暮らしの模様をお聞きする予定です。

この立教大学主催のシンポジウム(主催者ウェブサイト)では、JVCイラク担当の原とINSANのアリーさん、インティサールさんが登壇します。

【主催者広報文】

フィリピン、カンボジア、スリランカ、イラク4カ国で行った事例研究調査(非暴力・対話を通した地域での草の根平和づくりの過程掘り起こし)の分析・評価・検討内容を報告し合い、共有します。また、それに基づき、「宗教間・文化間『対話』を通したアジアの共存と平和」のための基本理念・基本原則および今後への指針等を探求します。※使用言語:英語(通訳あり)

日時 2013年3月 9日 (土) 09:30~17:30
会場 立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館3階多目的ホール
住所:〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 (会場への地図)
アクセスJR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分
プログラム

【事例報告者】
Miriam Licera Suacito 氏(フィリピンNGO:Nagdilaab Foundation代表)
Elvis Tindoc 氏(フィリピン・ムスリムミンダナオ自治区バシラン州サンタ・クララ村協同組合SCARBIDC元委員長)
Kep Kannaro 氏(カンボジアNGO:PADEK代表)
Ya Bean 氏(カンボジア・シェムリアップ州タサオムCommune Chief )
Aree Najmuldin Jabari 氏(イラクNGO:INSAN Iraqi Society代表)
Intisar Kareem Ghafour 氏(INSAN Iraqi Societyスタッフ イラク・キルクーク市「子どもたちとつくる地域の平和」ワークショップ現地担当者)
Muayad Mohammed Ghafour 氏(赤十字国際委員会、キルクーク連絡調整アシスタント)

【パネルディスカッション】
宇井 志緒利 氏(アジア保健研修所研修国際部門主任)
原 文次郎 氏(日本国際ボランティアセンター イラク事業 現地調整員/事業担当)
西原 廉太(本学文学部キリスト教学科教授)
久保田 浩(本学文学部キリスト教学科教授)
Miriam Licera Suacito 氏(フィリピンNGO:Nagdilaab Foundation代表)
Kep Kannaro 氏(カンボジアNGO:PADEK代表)
Aree Najmuldin Jabari 氏(イラクNGO:INSAN代表)

参加費 無料
定員200名
主催立教大学大学院キリスト教学研究科, 立教SFR単独プロジェクト研究
申し込み/
問い合わせ先

メールまたはFAXで【氏名、所属、電話番号、メールアドレス】を記入して3月1日(金)までにお申込みください。
メール:oikawafumi@rikkyo.ac.jp FAX:03-3985-4790